【囲碁】凄まじく上達する簡単な取り組み

日々

プロを目指す子達を教えているので

どういった子が強くなるのかというのは

少なからず見ていますし、わかります。

またそうではなくとも

〇段になりたい。大会で勝ちたいなど

そういった目標を持つ人も早く強くなりたいと思うものです。

これさえわかって実行すれば凄まじく上達する取り組みを見ていきましょう。


毎日10時間はやるよね

はい。すみません。


もちろん学校があって5時間とかそれぐらいになる時もありますが、

これぐらいはやります。

というよりやれないと人より上にはいけないというのが通常です。

僕も生徒と練習試合というだけで

1日8時間くらい使う時もありますし、

必要な布石の知識だったり、彼らと打つためのトレーニングをいれたら

10時間くらい囲碁には触れていたりします。

だとすればやる子はそれ以上にやっているという事です。

まず時間確保ができなければ当然ながら

上達していくのは大変です。

1日1時間で上手くなりたい。というよりも

1日3時間でも5時間でも取る工夫をし、一気にやっていった方が確実に上達していきます。

中途半端が一番よろしくないしょう。


隙間時間を活用

さすがに10時間とは言いすぎたので、

普段仕事などで忙しいといった方はちょっとした隙間時間を使っていく事がおススメです。

電車に乗っている時間だったり、昼食の時間。

SNSを見すぎている時間だったり、時間の捻出はたくさんできると思います。1日5分増やすだけでも1年で1825分 約30時間分の時間となります。

それが10分増やせれば、15分増やせれば、

そう考えると相当量の勉強ができる事は明らかです。

また電車の時間など乗る時間が決まっているとタイムアタックなど

集中力の高い取り組みができるので尚良いでしょう。


できないとか考えない

そんな暇があったら

1問でも多く問題を解いた方が得です。

失敗したところで

それが何なのか。

負けたところでそれが何なのか

もちろん悔しい事ですが、

次の行動に移らない事には上達は見込めません。

正直、反省だったりとか課題の見直しだったりとか

そういった時間ももったいないですね。

形作りをして満足したりする事もあります。方法を考えるの好きな方は多いです。

終わった瞬間「はい、次」と

上達するために切り替えて取り組んでいった方がずっと得です。

反省は2秒。

ネガティブワードは言わない。

余計な事は考えず、

とにかく目の前の強くなる材料に集中する事です。


3ヶ月で初段→5段になれる。

級位者であれば二桁級の方→初段

一桁級→2~3段

これくらいにはなれます。

簡単な方法だと

毎日3~5時間の勉強。(詰碁や実戦など地力を鍛えるシンプルな練習法でいいでしょう)

考え方を教えてくれる強い人と100局

たくさん寝る

はい。これだけで十分です。

定石をあれこれ覚えたり、とかはいらないです。

必要なものを教えてもらえばいいですからね。


自分のペースを守る事

そんなのできないよといった方が多いと思うので…笑

自分がどこを目指しているか

いつまでにそうなりたいか

そこが大事な所ですので

何も無理やりそうしろというわけではありません。

自分のペースで自分が楽しみたいように取り組んでいくのが一番です。


どれだけ効率を良くしていっても

何かを身につけるにはある程度時間が必要です。

そしてそこに情熱を注げるか

それが大事な事でしょう。


まとめ

強くなりたい人を待っています。

てきと~に楽しんでいきましょう。

ここまで読んで頂きありがとうございます!サポートを頂けたら今後の活動の励みとなります。ぜひ一緒に囲碁を上達していきましょう!