見出し画像

勉強方法について

皆さんどうも。
今回は勉強方法について話していこうと思います。

今回の話で勘違いしないで欲しいのは、
「間違っている勉強方法と言うのは無い」
と言うことです。

では話していきましょう。

自分に合った勉強方法を見つける

画像1

これが一番大事なことです。
これはもしかしたら他の人から言われてるかもしれませんが、本当にこれが一番重要なこと。

例え話を出しましょうか。


私は中学時代、数学が一番得意でした。
基本8割ほどは点数が取れたのですが、その勉強方法として私は


答えを見ながらワークをやる


と言うことをしました。
基本ワークは答えを見て写してましたね笑
ここで勘違いしないで欲しいのは、丸写しはしていない、と言うことです。


私は、問題を見ながら答えを見て、どうやったらこの答えに繋がるかを考えながら写しました。答えが解れば計算にある程度の筋道ができますからね。


これが私にとって最適な方法でした。


答えを知っておくことで、式が格段に書きやすくなったんですね。


学校で一度は先生が「答えを見るのは駄目だよ」と言っている姿を見たことはあるのではないでしょうか。


こんなことを言われても気にせんでください。


それが自分にとって正しい勉強方法であるのなら、先生にそんなこと言われても気にしないで続けてください。

こうして私は高得点を取ることができたのですが、これを記事を読んでいるあなたにやれと言っているのではありません。

いろいろな勉強方法を試して、自分に合った勉強方法を見つけてください。


自分はたまたまこの方法が良かっただけで、もしかしたらあなたは書くことで覚えたり、筋トレしながら勉強すれば覚えたりするかもしれません。


他人に何か言われようと、点数が取れれば誰も文句は言いません。
むしろ煽ってやってください。

勘違いしてしまうやり方はおすすめしない

画像2


ここでは自分を「勉強できる」と勘違いしないで欲しいってことを言いたいと思います。するな!って言っているわけではないけれど、気をつけて欲しいことですね。

例えば、「ふせんを貼る」「教科書に線を引く」

もしかしたらこの方法で成功した人がいるかもしれません。
その人にとっては申し訳ないと思っています。
しかしもしこれをやって、勘違いしてる人がいるかもしれないので、一応お話しさせていただきます。

上記の二つをやっている人でありがちなのが、
付箋や線を見て「私勉強してる!」と勘違いして満足してしまうこと。

何か行動をしたことに満足をしてしまうと、勉強が疎かになってしまいます。


あとは曲を聴きながら勉強するときに、歌詞のある曲は歌詞に気を取られて勉強に集中できなくなってしまうらしいです。

まとめ

・自分に合った勉強方法を探しましょう
・勘違いをしないようにしましょう

それでは良い勉強ライフを!

呟き

社会は完全暗記なので苦手でした。
前日に教科書読みまくった。
徹夜しようと思っても12時には寝ちゃう悲しい定め

モチベが上がるのでよろしくお願いします笑 食材とか色々買いたいんじゃ〜