マガジンのカバー画像

創作タイム22時

99
試行錯誤記録。創作や作り方など
運営しているクリエイター

#python

Blender勉強中

Py版Processingでclass*listを使いたい

Pythonを理解したいので、Python版のProcessingを使いだしました。 Java版とp5.js版を少しだけ使ったことはあったのですが、同じProcessingなのですぐに理解できると思ったのですが、やっぱり違いますね。。。 最初はなんでも大変ですね。 classを使う前にclassの使いかたを勉強しました。 classで1つの円(ellipse)を作りました。 classとlistを使う今回はlistを使って、複数の円を作りました。 見た目はこちら↓

Py版ProcessingでPVectorを使いたい

最近、Pythonを勉強しているので、ProcessingもPython版にしてみました。 Java版、p5.js版と同じような感じだと思ってましたが、やっぱり違いますね。。 PVectorは苦労なく使うことができました。 Java版、p5.js版との違いはなかったです。 def setup(): size(600,450) global v,v1,w v=PVector(300,250) v1=PVector(5,3) w=30def draw():

Py版Processingでdistを使ってみる

最近、Pythonを勉強しているので、ProcessingもPython版にしてみました。 Java版、p5.js版と同じだと思ってましたが、やっぱり違いますね。 Processingの本を見ていたら、「dist」は最初の方で必ず出てきますよね。 Python版でもできるかどうかを確認してみました。 Java、p5.js版と同じだったので、すぐに使えました。 distを使うdistを使って簡単に作ってみました。 distで中心からの距離を出し、中心から近ければ水色、遠け

py版Processingでcos、sinを理解したい

最近、Pythonを勉強しているのでPython版のProcessingで理解を深めています。 私は目で確認しないと理解できないので、Processingは助かります。 今回は、cosとsinをやりました。 普通のProcessingと同じだったので、それほど苦労しませんでした。 Pythonにはまだまだ苦労が多いですが。。。 cosとsinの事例と言えば「波」ですが、ピンとこないので円を作りました。 size(600,600)colorMode(HSB,360,100

py版Processingでvertexを理解したい

最近、Pythonを勉強しているのでPython版のProcessingを使って練習しています。 私は目で確認しないと理解できないので、Processingは助かります。 今回はvertexです。 vertexはJava版Processingでやっていたので、わりとすぐに理解できました。 def setup(): size(1000,600,P2D) colorMode(HSB,360,100,100,100) global cx,cy,radius,a

py版ProcessingでkeyPressed()を理解したい

最近、PythonをできるようになりたくてPython版のProcessingを使って勉強しています。 プログラミングを勉強する時、私は目で確認しないと楽しくないので、Processingは助かります。 今回はkeyPressed()をやってみました。 Java版やp5.js版でやっていたので、比較的楽に理解はできました。 けど、keyPressed()部分に、globalを入れるのを忘れていて、なかなか動かずで苦労してしまいました。 Pythonを理解できていない

Py版ProcessingでHSBを確認する

PythonをできるようになりたくてPython版のProcessingを使って勉強しています。プログラミングを勉強する時、私は目で確認しないと楽しくないので、Processingがあってよかった。 今回は色です。 色はcolorMode()で設定します。 Java版、JS版と同じだったので問題なく使うことができました。 colorMode()でRGBとHSBを決めることができるのですが、私はHSBを使っています。最初はHSBを使うのは難しかったのですが、理解すると使いや

randomSeedがわからない

PythonをできるようになりたくてPython版のProcessingを使って勉強しています。 最初は普通にプログラミングを勉強していましたが、あまりにも楽しくなかったです。なんとか楽しめないかと調べている時にデザインやアートを作りながらプログラミングをできるProcessingを見つけました。 Processingがないとプログラミングの勉強はできない! randomSeedとは 今は『Generative Design with p5.js』をPython版でやっ

ProcessingのPython版でclassを理解したい

最近、Pythonを勉強をしています。 Pythonはわかりやすくていい感じなのですが、文字だけでは飽きますよね。 自分がプログラマにはなれないことが確認できてしまいます。 そんな私の勉強法はProcessingで目で見ながらやることです。 目で確認しながらだと理解が早まる気がします。 Python版のProcessingの基本は理解できてきました。 けど、わからないことはいっぱいあるので少しずつ理解を深めています。 class今回はclassをやってみました。 cl