見出し画像

【IIDX教本②】始めたて〜SP初段合格

■まずやること

始めたての人は下記3点を覚えるのが最初の目標です。
・ボタン・スクラッチがどの位置にあるか
・それらがどのレーンに対応しているか
・どの指でボタン・スクラッチを押せば良いか

まず、自分の力がどの程度あるのか理解する為にいきなり段位認定を受けていきます。不合格になるまで下の級位から順番にやっていきます。

ここで大事なのは、不合格になったら死んでしまうくらいの気合いでやることです。
必死にボタンの位置とスクラッチの場所を体に覚えさせましょう。

位置の覚え方のコツは、
まず最初は降ってくるノーツが見えたら、それに対応するボタンの位置をきちんと目で見て確認することです。

---

■固定運指の導入

段位認定特攻に限界が来たタイミングで固定運指を導入していきます。
多分5級くらいまでは気合いレベルでなんとかできそうですが、4級以上が取れたらなかなかセンスがありますね。

ボタンは左側から1〜7鍵と呼び、
基本的に1P側の4567(2P側の4321)は、
人・親・中・薬で固定し、
1P側の123(2P側の765)は、
親・中・人で固定するのがおすすめです。
いわゆる1048式固定というやつです。

スクラッチに関しては、最初のうちは皿を小指でコンパクトに押す感覚が大事です。
(慣れてきたら中・薬・小指の先でパンと音を立てて皿を叩く練習をすると今後のためになります。)

ここからとにかく固定運指に慣れるフェーズが始まります。
既に合格済みの段位認定を固定運指で受験したり、ステップアップモードを利用して色んな曲を触ってみるのが良いと思います。
(このあたりから突然遊べる難易度が広がってくるので、かなり楽しいです。)

運指になれつつ「段位認定⇄ステップアップモード」の繰り返しで勝手にバキバキ上達していくので、気づいたら初段は合格している筈です。

---

■プレイ環境の設定(重要です)

基本的にこの中級者向けの通常オプションを使います。

加えて、この詳細オプションからも下記の設定をしておくべきです。

判定タイミング表示は、早押ししてたらFAST/押し遅れていたらSLOWと表示が出る機能です。判定を目で見て、体で覚えていきます。

---

■ハイスピードの設定・仕様について

また、通常オプションの「譜面の表示エリア」で「SUD+」を選び、その状態からプレー画面でハイスピードの設定を変えると「どの曲を選んでもいつもと一緒の速さで譜面が降ってくる」ようになります。(これがめちゃ便利)

スタートを押しながら皿を回すとシャッターが上がり下がりします。
その際に表示されている緑の数字(ノーツが降ってくる速さ)が変化しますので、任意の値にした状態でスタートを押しながらエフェクトを押すとその値で緑数字が固定される「フローティングハイスピード(FHS)」というハイスピ設定モードに切り替わります。

その後、スタートを押しながら皿を回すと緑数字は変わらずにシャッターの位置だけが動くので、見やすいところに合わせておきましょう。

(どの曲を選んでも速さを都度合わせなくても良くなるので、ほとんどのプレーヤーがFHSを常用しています。)

---

■緑数字について

緑数字は、「少なくなればなるほど降ってくるスピードが早くなる」仕様です。
(始めのうちは360〜320の間に設定しておくのが無難ですね。)

再度固定する緑数字を変える場合は、スタートを押しながらエフェクトを押すと通常のハイスピ設定に戻りますので、新しく数値を決めたらまたスタート押しながらエフェクトでFHSに戻しましょう。

降ってくるスピードが遅いと感じたら緑数字を減らす、速く感じたら増やす、といった具合に色々試してみましょう。

速さがちょうど良いと感じていてもリザルトに出てくるFAST/SLOWの数が、極端にFAST寄りの場合は緑数字を減らすと更に良くなったり、スコアが爆伸びしたりします。
SLOWが多い場合も然りで、緑数字を増やしたら安定する場合も勿論あります。

---

■ハイスピを速めるメリット

実は、色々速さを変えて試してみることが意外と大事だったりします。

ハイスピ設定を速めるメリットは、速ければ速いほど一度に表示されるノーツが少ないので情報量が減る点です。

上達するにつれてノーツを見てから対応するボタンを押すまでの反応速度が上がり、反応速度が速ければ速い分だけ緑数字を減らすことができる→表示される情報量を減らすことができる→難易度が高い譜面を捌きやすくなる
ということです。

始めたてのときこそ常に自分のプレー環境をアップデートしていくことが大事です。これをやるのとやらないのとでは大きく上達速度は違ってきます。

---

次回からはSP二段・三段以降の課題別攻略をやっていきます。
二段からは段々要求されてくる課題のレベルが高くなるので、練習曲を紹介して皆様が効率よく上達していけるようなアドバイスができればと思います。

皆伝目指して頑張りましょう!

SP二段・三段編

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?