見出し画像


自分の業界、仕事の領域でもAIの話が出てきて

最初はAIが良いプラン作るから

ケアマネなんて必要なくなるみたいな感じだったけれど

最近は少しトーンダウンしてる感じがする


自分はプランとかケアマネジメントを低く見積もるなら

AIで充分だな~って感じている

AIどころか、従来のフローチャートでも良いくらいだ

単に介護サービスを紹介して、何を使ったら良いのか

医療的、身体機能的、認知機能面でのアセスメントに基づくなら


逆に、偏向的なケアマネの独断でとやかく言われるなら

AIとかICTとかネットでの検索を使って

利用者が情報収集して判断・決断する方が

ストレスを感じないで済むかもしれない


だけど・・・

本来のケアマネジメントを大事にするなら

自立の促進とか機能の維持・活用とか自己決定の尊重とか

いわゆるその人らしい生活の支援とかを目指すには

対面でのソーシャルワーク的な関わりが必要になるんじゃないかと。


相手の反応をみながら

感じていること、考えていることを把握して引き出して

利用者にとって何が一番大事なのかとか

望む生活をするためにどんなサービスを利用するとか

逆に、望んだとしても既存のサービスでは限界があるとか

専門職ならではの視点でさらにその先を展望できるような

そういう支援は、その場・その時にしかできないことだ。

自分だけでは、想定以上のことを見つけるのは困難

想像以上のものを見つけるには

やっぱり誰かの関わりがなければ難しい


ケアマネの仕事は

紙ベース、文字ベースでのいわゆるケアプランを作ることではない

利用者の状況をアセスメントして

どのような生活をしたいのかって意向を引き出して

そのために、どんなサービスをどんな風に利用するか、しないか

ってことを利用者と一緒に検討すること

そして、具体的な調整を図ること


社会が、人々が、介護に対して

そこまでの人間的な関わりを是とするなら

ケアマネジャーの存在する意味はあるけれど

単なる心身状態だけでサービスを選定で良しとするなら

AIが作る画一的なもので良いと思う