【ゆるっと養生】冬の養生と山いものすゝめ
みなさん、こんにちは。
今日から11月が始まりました。
急に寒くなりましたね。
ブログやnoteも、寒さ対策や温めなど冬の養生に少しずつフォーカスするようになりました。
暦の上では、立冬からが本格的な冬の季節となりますが、
養生とは、次の季節を先取りして労ることで、その季節を快適に、元気に過ごすためのものでもあります。
今は秋の土用の真っ只中。
土用とは季節の変わり目であり、次の季節への準備期間です。
それが秋土用が終わると、そのまま立冬へ突入するので、ぜひ冬の養生を知って頂き活用していきましょう。
養生では、冬は「腎」とつながりが深いとされています。
「腎」は成長、発育、生殖にかかわり、「冷え」を苦手としています。
腎が弱ると、足腰の弱り、耳が遠くなる、骨の弱り、髪が薄くなるなど老化と関わっています。
腎を守るために冷えや過労、寝不足、運動不足、過度な性生活や不摂生に気をつけるのは、冬の養生でとても大切なことです。
そして、腎を養ってくれる食材も積極的に摂りましょう。
黒豆、黒ごま、昆布やひじきなどの海藻類、牡蠣やあさりなどの貝類、干し椎茸、黒きくらげといった黒い食材の他に、
羊肉、豚肉、うなぎ、エビ、大豆製品、くるみ、栗、山いもなども腎を養います。
牡蠣はオイスターソースでも大丈夫なので、活用しやすいですよね。
黒ごまもごはんや和え物にさっとかければ、普段から少しづつ摂ることができます。
そして過労や過食、冷えを避けて、しっかり休むことが冬の養生として何よりも大切なことです。
タイトルにもありますが、今日のおすすめ食材は「山いも」です。
山いもは山薬(さんやく)と呼ばれ、色々な漢方にも使われている生薬です。
良い働きをたくさん備えた食材なのです。
今日は薬膳の観点から、山いもの働きを見ていきたいと思います。
山いもは、冷まさず、ほてらさずのどなたでも食して頂ける食材です。
薬膳的には「補気補陰、健脾、健肺、健腎」となっています。
これは気力や潤いを補い、胃腸と肺と腎を元気にするということです。
養生では「肺」は秋、「腎」は冬に関わりが深く、その季節の乾燥や冷えによって、それぞれの臓腑が弱りやすいとされています。
山いもは気力を補ったり、潤すことで、それらの臓腑を養ってくれる、これからの季節にもってこいの食材なのです。
ですから、気力が湧かない、疲れが取れない、食欲不振、冷え、朝が苦手、朝起きれない、
のぼせ、手足のほてり、口の渇き、肌やのどの乾燥、寝汗、イライラ、ころころ便、
足腰の弱り、頻尿、だるさなどに働きます。
山いもは生より、加熱したほうが胃腸に優しいとされています。
おすすめは「山いもたまご」と「山いものお味噌汁」。
「山いもたまご」の材料は、山いもと卵だけ。
つなぎを入れなくても、卵でふんわり固まります。
にんじんやキャベツやほうれん草などの、冷蔵庫にある野菜を混ぜ焼いても美味しいですよ。
ソースやお醤油、鰹節をかけても美味しい。
山いもを輪切りや短冊状に切って、焼いて、おつゆや鰹節や胡麻などで和えても美味しいですよ。
ぜひこの冬は山いもも滋養食材として、活用してみてくださいね。
寒いときは、温めることにたくさんのエネルギーを使っています。
特別なことをしていなくても、寒いだけで疲れたり、くたくたになるのはそのため。
温めだけではなく、元気を補う養生も大切で、元気を補う食材はお米、じゃがいも、山いも、さつまいもなど。
そして寝ることでも気力を養うので、疲れたときこそ、足掻かずしっかり早寝しましょう。
今日も最後までありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?