マガジンのカバー画像

ハザードマップ

14
運営しているクリエイター

#暮らし

私ができること、やりたいこと:その1【ハザードマップをどう使う?vol.5】

これまでハザードマップの有効性や問題点、マイ・タイムラインづくりの取り組みなどを見てきました。 ハザードマップを使いこなすことで少しでも「助かるはずの命が助かる」ために、私ができることは何か?を考えていきます。 noteを使った情報発信これまでもやってきたことですし、既に色々な方々が読んで下さっているので、この場を使って情報発信するのも1つの方法ですよね。 今後は不定期で【御当地ハザードマップ】というシリーズで、ランダムでどこかの地域のハザードマップについて考察した記事を

いつ起こってもおかしくないかも?と考えるのが重要です《蒼社川洪水》:愛媛県今治市のハザードマップpart2【御当地ハザードマップvol.3】

part1では愛媛県今治市のハザードマップ、全種類をざっと見てみました。 今回は「洪水」について、ハザードマップを詳しく見ていきます! ハザードマップを見る方法ハザードマップをネットで探す方法のおさらいです! ①:「ハザードマップポータルサイト」で検索 ②:右側の「わがまちハザードマップ」で場所を選択 ③:「ふきだし」の中から見たいハザードマップのリンクをクリック ④:自治体ホームページへ飛ぶので、見たい地区を選ぶ! まず、見てみましょう①:洪水さっそく見てみまし

色々あるので、とりあえず見てみる!:愛媛県今治市のハザードマップpart1【御当地ハザードマップvol.3】

住んでいる場所や職場、学校、通勤通学路など・・イザ大地震が起こったら、大雨が降ったらどうなるのか? みなさんはハザードマップを見たことはありますか? 大切だと思っていても、なかなか見れないし、見ても良く分からないという人もいるでしょう。 今回は愛媛県今治市を例にして色々なハザードマップをザッと見てみます。 どんな種類が?自然災害に色々な種類があるように、ハザードマップにも種類があります。 しょうがないことですが、それもハードルの1つになりますよね。 いざ「ハザードマッ

難しいけど、とりあえず見てみますか♬の巻【ハザードマップをどう使う? vol.1】

ハザードマップをどう使う?の続編です。前回はコチラです。 ※トップ画像はいらすとやより どうしたら見られるの?まず、ここからですよね。 いくらテレビなどで「ハザードマップを見てください!」と言われても、本屋に行けば売ってるのか?それとも町内会で配られるの?などと思う人もいるかも知れません。 方法はいくつかあります。 ②や③はネット環境さえ整っていれば簡単です。 特に③の重ねるハザードマップは知りたい場所の住所を入力して検索すれば良いので、地図が苦手な人でも見やすいです。

もう1歩2歩、踏み込んで理解するには?【ハザードマップをどう使う?vol.2】

災害が起こった時にできるだけ多くの人たちが助かるために、ハザードマップを「読んで」、「理解して」、「日ごろから備える」ことが重要です。 しかし全ての人がハザードマップを理解するのは難しい。 では、どうするか?考えていきましょう。 「重ねるハザードマップ」を見るネット環境云々、パソコンやIT関連苦手な人・・は後ほど考えます。 まず、使いやすく分かりやすい(と私は思います)、重ねるハザードマップがいかに良いか!についてお話しします。 ・・・と偉そうに話してますが、私自身、重

着色区域の周囲はどこが危ない?【ハザードマップをどう使う?vol.3】

前回では同じハザードマップでも重ねるハザードマップで「拡大して見る」ことが非常に重要だと分かりました。 詳しく見れば見るほど、ハザードマップは「見ればOKではない」と感じますよね。 (※トップ画像は、国土交通省:重ねるハザードマップより) 塗られた範囲外のどこが危険?前回でもお話ししましたように、ハザードマップには以下のような但し書きがあります。 もちろん何ごとも100%はありませんから、こう但し書きをするのは当然だと思います。私も「100%安全です」なんて怖くて言えませ