見出し画像

【ママブログをつくろう#8】ページビューはなくてもいい。

実際にブログをスタートした後、ページビューを細かくチェックして「見られてないな…」と悩む方もいるかもしれません。

noteではダッシュボードから記事ごとのアクセス数が見れますし、wordpressであればgoogleのアクセス解析を利用してチェックする方法もあります。

「ページビューはなくてもいい」…
それはなぜ??

本を読んでいく中で、なるほどな、おもしろいなと思ったので紹介します。
本のことはこちらの記事で紹介しています。

ブログを作った目的をもう一度振り返る。

以前、ブログを作る目的を考えました。
このときのことを振り返りながら、考えてみます。

ページビューがどういう数字かというと、あくまで「ページが開かれた回数」を表すもので、それ以上でもそれ以下でもありません

「オウンドメディアの作り方」P41

大切なのは、ページビューではなく「目的を達成しているか?」になります。

ページビューやユニークユーザーの数が伸びたとしても、それが最終目的に合致しての成長かどうかというと、必ずしもイコールにはなりません。

もちろん、メディアに戻ってくる「何か」もあります。

しかし、そこに執着してしまうと、目的とゴールを見誤ることになります

「オウンドメディアの作り方」P41

これは、とても大切な視点だと思いました。
ページビューが出ていても、それに本当に意味があるのか。
極論、ページビューは欲しければお金をかけて広告を出したりすれば、どうにかなるわけです。

必要な人に、必要なコンテンツが届けばいい。

ページビューを稼ぎたいの?ページビューは多ければ多いほうがいいの?という問いです。

何が目的なのか、それを果たすためにページビューはこれくらい欲しい。届けなきゃいけない人はこうだよね、発信しなきゃいけないのはこれだよねというように、すべてはその「目的」に準じるべきで、それ以上のことはやる必要はないんじゃないかと思います。

要するに、他社がこうだから、ではなく、「あなたの目的を達成するために必要なページビューはいくつか」を冷静に考えることです。

必要な人に、必要なコンテンツが届けばいいのです。

「オウンドメディアのつくりかた」P68

目的については、以前のnoteで考えました。

私の場合、noteであれば、目的は「育児で同じような悩みに直面された方の力になりたい」等々。
やはり目的の達成自体にページビューは関係ありません。
アクセス数は悩みがちなポイントなので、事前にこの考え方を知れてよかったと思いました。

【いっしょにママブログをつくろう】シリーズをマガジンで更新中。
wordpressでのブログ制作過程を公開しながら、ブログをやってみたい方・運営中の方へ向けて情報を発信しています。
「がんばらなくていい」「モノづくりって楽しい!」と思ってもらえるようなシリーズを目指しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?