見出し画像

【ママブログをつくろう#6】ブログを続けていくためには?

前回の記事「自分の好きなものをテーマにしよう。」の続きです。

ブログを続けていくためには?ということも、テーマ決めの段階で考えていきます

教科書にしている本「オウンドメディアのつくりかた」の中には、ブログ運営する上で参考になる考え方がたくさん詰まっています。
本については、こちらの記事で紹介しました。

その中から、特にいいなと思ったものをいくつか紹介します。
ブログの目的やテーマを決める際に、ぜひ読んでみてください。

自分なりのメディアを作るためには、やりたいこと、すべきことを見定めることが大切。

オウンドメディアは、自分たちのメディアを作ることなので、他の会社の真似ではなく、自分たちのやりたいこと、すべきことをしっかりと見定めた上で運用していくと、自分たちなりのメディアができるのではないかなと思います。

(中略)

そもそも、何のためにやっているんだっけ?」というところに立ち戻るというのは常に大切にしたいと思っています。

「オウンドメディアのつくりかた」P58

前回も書きましたが、ブログを作る目的を考るときに文章で残しておくと、すぐに立ち返ることができそうですね。

そもそも興味関心のある人に、まったりと楽しんでもらう。

広く情報を出して釣り針に引っかかる人を釣るという類のメディアではなくて、そもそも興味関心のある人、そもそもターゲットになっている人にまったりと楽しんでもらうメディアなのです。

「オウンドメディアのつくりかた」P69

「興味のない人に興味を持ってもらおう」と頑張らなくていい。
元々興味のある方に、まったりと楽しんでもらえればいい。
少し肩の力が抜けるようなアドバイスだと思いました。

みんな、ちゃんとやろうとし過ぎている。

がんばらないこと、です。
みんな、ちゃんとやろうとし過ぎるんだと思います。
(中略)
一番は、自分の好きなものをテーマにする。
がんばらなくてもいいことで、継続できる何かを見つけること。
いろいろやってみればいいと思います。
何でもいいんですが、やはりエッジを切った方がいいです。
(中略)
「そんな情報、誰がいるの?」と思うかもしれないけど、日本は広いからどこかにいるんです。
(中略)
必ずオーディエンスはいると信じて、最初はがんばらないでやってみればいいと思います。

「オウンドメディアのつくりかた」P69

私が今回大切にしている「がんばらない」という考え方。
そして、自分の好きなものをテーマにするということ。
できるならエッジを切ったものにする。
ハマる人にハマればいいよね、くらいに考えてみるのもよさそうです。

無理していると続かない。
得意だ、いくらでもできるというのがあるというのは重要。

続けるのに苦労していると絶対に続かない。
自然体でどんどん生まれていくようにならないと。
その人、その会社が本当にこれがやりたいんだと思っていて、しかもそれが得意じゃないと続かない。
無理していると絶対に続きません。
得意だ、いくらでもできるというのがあるというのは重要ですよね。
この形だったらいけるみたいな。

「オウンドメディアのつくりかた」P224

ブログは作ってからが本番。
「無理していると続かない」というのは、よくわかります…。
どんなブログにするか?テーマを何にするか?を考える段階で、知っておきたい考え方だと思いました。


もう少し詳しく知りたい方、興味のある方は、是非本書を読んでみてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?