不動産鑑定士が欲しい!

不動産鑑定士の取得をめざしたい。。。
いろいろ調べてみたけど独学では厳しそうですね。
理由は短答式(5肢択一)は独学で何とかなりそうなんですが、論述式の対策が独学ではほぼ無理そうっていうのと独学用のテキストがほぼないんですよね。。

ちなみに不動産鑑定士の科目は
短答式の鑑定理論、行政法規の2科目
記述式の民法、経済学、会計学、不動産の鑑定評価に関する理論、不動産の鑑定評価に関する理論(演習)の5科目となっていて

鑑定理論はよくわかってない。。
行政法規は都市計画法、建築基準法等とか不動産に関する37の法令から出題されるらしい。
宅建試験の経験あったらいけるんじゃね?っておもったり。。

民法は司法書士試験目指してるから何とかなるっしょってきな?
経済学は経済学部だしね。
会計学を攻略するために簿記の勉強始めてもいいかも。

不動産の鑑定評価に関する理論、
不動産の鑑定評価に関する理論(演習)よくわかってない。

まあ、ようするに来年受けようって思ってたけど司法書士試験を優先して
再来年どのやる気あったら受けようかなあって感じかな。

自分用にまとめると今やっといてためになることは
鑑定理論、行政法規はしらん。
民法→司法書士試験でいける
経済学→慶應経済学部を信じる
会計学→簿記でもやるかって感じで!

あれ?
来年の7月に司法書士試験終わるんだから8月からのTACの10ヵ月の講座うけたらいいんじゃないか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?