今週作ったお料理(2022.4.18-24)

画像1 母の日に向けて、生ハムでバラを作ってみました。子供でも作れる方法を模索中。
画像2 久しぶりに作ったおにぎらず。長男がサッカーの試合のお弁当の一部です。試合の日には、お箸で食べるお弁当よりも、おにぎり系の方が食べやすいのだそうです。この日の具は、豚肉の塩麴焼き・卵焼き・レタスです。
画像3 からすがれいの煮つけ。私は煮魚をフライパンで作ります。 煮魚は「醤油は後!」先に甘味を染み込ませてから、煮るとふっくら美味しく仕上がります。 ①鍋にお湯、酒、みりん、砂糖、生姜を入れ沸騰させる。 ②魚を入れ、再び沸騰して2分位したら、醤油を入れて煮る。
画像4 新じゃがのフライドポテト。生のおいもを揚げると、ファーストフード店のポテトよりも、味も香りもずっとお芋の味を楽しめます。切り方も皮を残したままや、薄さを変えるだけで、ずいぶん違った食感を楽しめます。
画像5 🍴自家製なんこつ入り肉団子 鶏のひき肉は、ももとムネを1対1で使用。ももだけだと油っぽく、ムネだけだとパサつくからです。 調味はお手軽に、スパイスミックスソルト(トップバリュー)を使用しました。 なんこつは「ヤゲン」をみじん切りにして、ひき肉に混ぜ、丸めて茹でれば出来上がり👍
画像6 上の肉団子を茹で汁でうどんを作りました。残りの肉団子はジッパー袋に入れて冷凍庫で保存し、照り焼き味のたれを絡めてお弁当などに使えます。
画像7 この日は鶏の胸肉を2キロ買ってきました。1/3はこのチキンソテーバジル風味、もう1/3は鶏ハム(次の写真)、さらにもう1/3は親子丼用に小さく切り、酒・みりん・塩で下味をつけて、冷凍保存しています。
画像8 スポーツ愛好者に好まれる鶏のムネ肉料理。サラダにしても、サンドイッチにしても美味しいですね。子供たちは胡麻ドレッシングかあらびきマスタードをつけて食べるのが好きです。
画像9 レバニラ。私はレバーを塩水にしばらくつけておき、良く洗ってから調理します。より美味しく食べるには、レバーに塩コショウで下味をつけてから、片栗粉をまぶしてから調理すると、レバーがしっとりして、中華料理屋さんのようにとても美味しくなります。
画像10 ただ塩ゆでしただけの茹でたてブロッコリーに、マヨネーズをつけて食べる。私は大好きです!
画像11 イナダを丸ごと一匹買ってきました。半身はお刺身にしてサーモン&いなだの2色丼に(次の写真)
画像12 新学期が始まり2週間。子供達に疲れが見え始めたので、元気づけにお刺身にしました。お寿司屋さんに行くと一度にたくさんの種類が食べられることが魅力ですが、家だとネタは2,3種類に限られてしまいますが、その分たっぷり食べられるのがメリットかなと思います。
画像13 いなだの残りの半身は味噌・みりん・酒と一緒にジッパー袋に入れて、一晩冷蔵庫で寝かしておきます。次の日には焼くだけで美味しい味噌漬け焼きが食べられます。
画像14 🍴じゃがいものガレット ①じゃがいもを千切りにする。 ※絶対に水にさらさないで下さい。 ②フライパンに①を入れ、じゃがいもの半量位のとろけるチーズと乾燥パセリを加えて、軽く混ぜる。 ③中弱火で5分焼き、チーズがカリカリしてきたら、ひっくり返す。裏面も同様に5分焼いたら出来上がり😊
画像15 🍴ゆで野菜とソーセージの粗びきマスタード和え 好きな野菜と一緒に、1口サイズに切ったソーセージを茹でます。 しっかりお湯をきって、粗びきマスタードと混ぜるだけ✨ ちょっと大人な副菜です。お酒のお供にも良いですね😊
画像16 春キャベツの浅漬け。浅漬けの素もとても美味しいのですが、使いまわしが聞かないので、私は白だしでお漬物を作ります。この日はキャベツをざく切りして、白だしと唐辛子と一緒にキッチン袋に入れて軽くもみ、30分冷蔵庫で冷やしておきました。
画像17 鶏天(鶏の天ぷら)全然見栄えがしませんが、我が家の鶏のムネ肉料理の中では、ダントツ1番人気のメニューです。鶏のムネ肉をそぎ切りにし、塩コショウで下味をつけたら、てんぷら粉をつけて揚げるだけ。鶏むね肉なのにジューシーでとても美味しいです。四国に住んでいる時に覚えたお料理。
画像18 揚げ餅。ただお餅を揚げるだけなのですが、揚げたてのお餅にお醤油をかけて食べるのが美味しいです。自分が小さなころに作ってもらったことを思い出して、なんとなく作ってみました。
画像19 新学期が始まって、毎日「卵焼き」「ミニトマト」「こんにゃくゼリー」は必ず入れて♪とお願いされ、2週間が経過。さすがに飽きたでしょ?って聞くと、「全然♪」とのこと。むしろ同じものが入っている方が、心が落ち着くのだそうです。自分の子供ですが、そんな感覚の人もいるのだな~と思いました。

毎日のおうちごはんのことで困っている人を減らすために毎日頑張っています。今はYoutube撮影用の機材購入の資金に宛てさせて頂きたいと思っています。