ましろんちのおうちごはん(2022.6.20-26)

画像1 かつおのお刺身。関東はかつおを生姜で食べることが多いでしょうか?我が家は高知県に住んだことがあり、その時からかつおににんにくを乗せるようになりました。ケンを作る為の大根がなかったので、ニンジンで作ってみると、華やかで、これはこれでありなのではないかと思いました。
画像2 夏はもうすぐそこまで!今年は夏祭りや花火大会に出掛けられるのかなぁ?ちなみにおうちでもお祭り気分を味わえますよ。半分に切ったきゅうりをジッパー袋の詰め込んで、「白だし+酢」に付け込むだけ。浅漬けの素を使ってもいいし、味はお漬物で「塩+和風顆粒だし」というのも美味しいです。
画像3 🍴野菜たっぷりミートソースパスタ 玉葱、トマト、じゃがいも、なす、にんじんが入っています。体調を崩さないように、野菜をしっかり摂りましょう😆
画像4 急に暑くなったので、冷やし中華にしました。ですが、、、冷やし中華に見えない。です。。きのこや小松菜が入っているせいもあるのですが、やっぱり「冷やし中華の盛り付け方」のイメージってあるんだなぁと思いました。
画像5 🍴あんかけご飯 今朝は冷蔵庫の残り物で、「賄い飯」😊 材料は「豚こま、もやし、しめじ、絹さや、にんじん」で五目。 味付けは余っていた「ラーメンスープ」 火の通りが悪いものから油を回す程度に炒めて、お湯とラーメンスープを入れます。最後に片栗粉でとろみをつければ、あんかけの完成😊
画像6 🍴鶏のムネ肉のカレー風味 鶏のムネ肉を「つるりん、しっとり」食べるには、「片栗粉」しか勝たん😋 今日は塩コショウ+お酒で下味をつけて2日寝かせた鶏のムネ肉にカレー粉と片栗粉をまとわせて、フライパンで焼きました。
画像7 娘は品数が多いお弁当が好き。ご飯の上にお肉が乗った、のっけ弁当は好きではないのだそうです。数年、長男のお弁当ばかり作っていたので、「のっけ弁当」に慣れていると、女子力の高いお弁当を作ることは難易度が高く感じます。
画像8 🍴豚丼 朝はしっかり食べましょう😊そろそろ夏バテ防止に豚肉料理を増やしていきます。
画像9 かきたま汁。私はあまりかき混ぜずに作った、卵がゴロッとしたかきたま汁が好きです。冷蔵庫にちょこっと余っていた、メンマとかまぼこを入れたら美味しかったです。
画像10 2キロのから揚げ。このから揚げを作った日の前日。から揚げ戦争が起きました。私が忙しかったので、360g入りの冷凍から揚げを買ってきて、レンジで温めて食卓に出しました。すると、最後の1個を長女が食べてしまい、長男激怒!!ああ、なんと恥ずかしい。。腹の虫の居所が悪かったのでしょうね。それで、この日は鶏のもも肉を2キロ買ってきて、ぜ~んぶ鶏のから揚げに(笑)たっぷり食べてニコニコになりました。さすがに次の日までありましたが、冷凍する程は残らなかったのは、やっぱり我が家スゴイ。。
画像11 すもも。近所のおばあちゃんが農産物を売っていて、たまたま見かけて買いました。ちょっと洗って、布巾で磨いたら、こんなに宝石のような美しさに!あまりにも綺麗で、おもわず写真を撮りました。
画像12 🍴しめじとトマトのバター炒め 冷蔵庫に入っている食材を眺め、何と何を組み合わせるか?そこが家庭料理の肝なんだと思う。
画像13 凍みもち。栗原はるみさんのお料理教室のレシピを使った最後のお料理。水に一晩漬けると2倍ほどの大きさに膨らみます。初めて見る食材はやはり面白い!
画像14 凍みもちをふやかした後、電子レンジで加熱し、きなことあんこをまぶすだけ。お餅なのに、非常にクリーミーで美味しかったです。
画像15 ふつーの焼きそば。子供達には凝ったメニューより、「いつもの我が家のメニュー」が一番喜ばれる、おうちごはんあるある(笑)安心なのかな???
画像16 鶏むね肉のひしお漬け焼き。先日は豚肉をひしお漬け焼きにしたら、とても柔らかくて、ジューシーに仕上がり、驚くほど美味しかったので、今度はあえてパサつきやすい鶏のムネ肉でトライ!結果、普通のソテーに比べると、十分美味しいですが、見た目の色があまり良くなくなってしまうことと、豚肉程のジューシーさは得られなかったことは、ちょっと残念でした。

毎日のおうちごはんのことで困っている人を減らすために毎日頑張っています。今はYoutube撮影用の機材購入の資金に宛てさせて頂きたいと思っています。