見出し画像

2022年の振り返り

今年もいろいろあったので、後で自分が振り返りできるように、時系列にまとめておきたいと思います。プライベートも仕事も混ぜこぜです。


2022年1月

ゆるゆるウォーキング

運動不足解消をかねて「ゆるゆるウォーキング」をスタートしました。

1年間の成果は以下の通りです。12月の歩数が少ないのは、コロナ感染による自宅療養期間があったためです。全体平均は5000歩弱、来年はもっと出かけるようにしよう。

synthesia

facebook友達の投稿を見て、synthesiaでAI動画作りにハマりました。

日経新聞

1月31日、仕事で関わっている社内コミュニティの中で実施したオンライン読書会の様子が、日経新聞朝刊25面「特集Biz Frontier」に大きく取り上げられ、同電子版にも掲載されました。取材自体は2021年に行われたものでしたが、想像していたよりも大きく取り上げてもらったのでビックリしました。

2022年2月

神田 昌典さんと面談

日経新聞の記事がきっかけで、経営コンサルタントであり作家でもある、神田 昌典さんから面談の依頼があり約1時間ほどお話する機会をいただきました。30代の頃は神田さんの著書からいろいろ学ばせていただいた読者に過ぎなかったのでビックリの出来事でした。

神田さんと面談

リコーさんのイベントに登壇

2月22日、リコーさんのイベントに登壇させていただきました。

ロシアのウクライナ侵攻

世界が本当に変わってしまった。。。

2022年3月

あすよみDXのトライアル開催

大企業6社約30名と一緒に、オンライン読書会をスタート。

ワクチン3回目

1,2回はモデルナだったので、3回目はファイザーにしました。

2022年4月

沖縄旅行

3年ぶりに家族で沖縄へ。沖縄で妻が足を痛めたので、自宅に戻ってからしばらくは毎日病院へ車で送迎。

Meta Quest 2

値上がり前にVRゴーグルを購入。VRの世界へ。いろいろ試したけど、時間がとれなくて、実はあまり活用できていない。

目的地は鬼ヶ島

会社で、社会課題をテーマにした新しい取り組みをスタート。ゼロから手探りでなんとかカタチにできました。最近、YouTubeチャンネルも開設しました。チャンネル登録お願いします!(笑)

noteもやってます。

2022年5月

2年半ぶりに帰省

三重県の実家に帰省。大きくなった子供たちに両親もビックリ。

認知症と有料老人ホーム

2021年から義父に認知症が発症。義母も要介護状態に。山梨県にあった持ち家を売却し、都内の有料老人ホームへ入居するまでの道のりは本当に長く険しかった。手続きはほぼすべて妻がやっていたのですが、近くで見ていて、認知症がこんなにもやっかいなものとは、それまでまったく想像できなかったです。いろいろ勉強になった。

講演者お疲れ様会

5月18日、浅草で開催された謎の会に誘われ、いろいろな出来事に巻き込まれました(笑)。この日を含め、今年は4,5回ほど浅草に行きました。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

コロナ感染者急増中のため人気のない浅草

AdberTimes(アドタイ)by 宣伝会議、販促会議

5月26日、仕事で関わっている社内コミュニティの中で実施した「販促コンペ」の取り組みの様子が、宣伝会議のアドタイに大きく取り上げられ、雑誌『販促会議』7月号の特集記事(P.54-55)にも掲載されました。

ファスティング

毎年恒例のファスティング。今年は7日間やりました。

以下は2020年に書いた記事です。

2022年6月

「Marketing Action Journal」6月号

神田昌典さんの会社が主催するアルマ・クリエイション実践会の会報誌「Marketing Action Journal」6月号に、あすよみDXや社内コミュニティの取り組みを紹介していただきました。

朝日新聞DIGITAL、朝日新聞朝刊

6月3日、企業間をやわらかくつなぐ活動「あすよみDX」の様子が、朝日新聞DIGITALに大きく取り上げられ、6月6日の朝刊にも掲載されました。

バーテンダースクール

6月4日から、アマチュア・バーテンダースクールに通うことになりました。

ウクライナ避難民

6月16日、「目的地は鬼ヶ島」の取り組みがきっかけとなり、難民の就労支援を行うNPO法人WELgee(ウェルジー)が主催するデジタルワークショップに会社としても協賛することに。イベントも見学させてもらった。ウクライナ危機をこんなに身近で体験できるとは、自分でもびっくり。関係者に現場のリアルを聞くことができ大変勉強になった。

2022年7月

ラフティング、草津温泉

7月16日~18日、家族で群馬県に旅行。みなかみ町でラフティング、草津温泉を楽しみました。

COTEN RADIO

SNSでみかけた投稿がきっかけで、ポッドキャストでCOTEN RADIOを聞き始めたら、見事にハマりました。移動中や車の渋滞中の時間はほぼこれを聞いてました。すべての回をちゃんと聞いているわけではないですが、アーカイブを全部聴き終えました。これはためになります。超オススメ。

2022年8月

BRIDGE TERMINAL 登壇

ソニーの社員が運営しているイベントに登壇。このイベントのためにマインドマップアプリ「EdrawMind」を購入してマスター。ちょうどこの頃に書いていた論文執筆にも役立ちました。

歩けるVR美術館

VRサービスSpatialを使った「歩けるVR美術館」講座をスタート。毎回、少人数ですが、楽しいので続けています。

自宅オフィス環境改善

腰痛対策のため、自宅のデスクをスタンディングデスクにするため、電動昇降デスクの脚を購入。その後の話は以下の記事をご覧ください。
同時に、フェイクグリーンによるグリーン化も推進。

2022年9月

コロナ陽性(家族)

妻と長女が陽性判定となり、約1週間、部屋を隔離して、朝、昼、夜の食事づくりなどを担当。「料理研究家リュウジのバズレシピ」に助けられました。

2022年10月

Fujitsu Convention

会社で書いた論文が優秀論文に選ばれました。

Startup Hub Tokyo

10月27日、丸の内にある「Startup Hub Tokyo」主催のイベントに登壇。「歩けるVR美術館」講座に参加してくださった方が、「Startup Hub Tokyo」のコミュニティマネージャーだったことから実現した企画でした。どこにチャンスが転がっているかわかりませんね。

MZDAO

夏ごろから気になっていた超巨大コミュニティ。追加募集があるというので参加。勉強代と考えたら月500円は安い。

FORTH Innovation Method

10月28日、「START INNOVATION」「THE INNOVATION MAZE」著者のハイス氏と数年ぶりに再会。

久しぶりに会う人と色々情報交換できて楽しかった。国内の認定ファシリテーターはすでに80名規模に。2020年にクラファン応援して手にいれた本にサインしてもらい、ギリシャのお土産をもらった。

日経BOOKプラス

10月31日に前編、11月7日に後編と2回に分けて、日経BOOKプラスに記事を書いていただきました。今年は何かとメディアに取材していただきましたが、対面取材はこれが初めて。

2022年11月

レゴシリアスプレイ

レゴシリアスプレイを体験したいという他部署の知り合いの要望に応えて、会社でワークショップを実施。

千葉旅行

11月12日~13日、家族で千葉の南房総に旅行に行きました。海に沈む夕日がとても幻想的でした。

フューチャーセンターならしの

11月19日、プラッツ習志野にある「フューチャーセンターならしの」にて、場づくりのノウハウを学ぶ講座をレゴで行いました。3週間前に依頼が来るという無茶ぶりでしたが、知り合いの紹介だったので引き受けました。アットホームなイベントで楽しかったです。

PHILOCOFFEA

「フューチャーセンターならしの」のイベント後に、同施設の前にある「PHILOCOFFEA」にて、最高級のコーヒーを頂きました。ブラジルのダテーラ農園で採れたゲイシャという品種で、その収穫高の1%を使っているらしい。とても素敵な空間でした。

2022年12月

バースク打ち上げ

楽しかったけど、終電を逃して帰宅できず。東京駅近くの漫喫で朝まで過ごして始発で帰宅しました(笑)。

シブヤフォント

12月4日、2021年からSVP東京の協働先として応援しているシブヤフォントのお手伝い&イベントに参加。

シブヤフォントの取り組みを全国に広げる【渋谷発・日本初 ご当地フォント展】
シブヤフォント新作フォント&パターン発表会

コロナ陽性

12月5日、朝から発熱し、翌日、陽性判定。

WeWorkコラボ

12月15日、WeWorkとコラボして、フレキシブルオフィス一日体験付きの読書会を開催。夏頃に、WeWork主催のオンラインイベントに参加したのがきっかけでした。やっぱりリアルイベントはいいね。

SVP東京

12月18日、2018年からパートナーとして参加しているSVP東京の20周年に向けたキックオフイベントが開催され、撮影係として参加しました(写真には写っていません)。

BRIDGE TERMINAL 登壇感謝祭&懇親会

12月18日の夜は、ソニーの大崎にあるオフィスで行われた「BRIDGE TERMINAL 登壇感謝祭&懇親会」に参加。バースクの校長、まちゃさんも出張バーテンダーとして来ていました。

様々な野菜を生で食べる

今年もたくさんの方に大変お世話になりました。
\ありがとうございます!!/
来年もどうぞよろしくお願いいたします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?