見出し画像

今日を集める_2024.6.19

ランニングすると、幸せホルモンと言われる「セロトニン」と、喜びや快感をもたらす「ドーパミン」が分泌される。だからランニングはストレス解消になると言われている。それが本当なら、毎日のランニングがこんなに辛いのはどうして?セロトニンもドーパミンも出ている気がしない。ただひたすら考え事をしてへとへとになって帰る。これがストレス解消なんだろうか。

可愛い〜なんて名前だろう

「セロトニン」のサプリを飲んだことがある。何度か試したけれど、吐き気がすごくて断念した。私は「幸せ」を摂取することはできないから、自分で作り出すしかないのだと、その時思った。走るのは辛い、という思いが出てきてしまった。絵も、ストレス解消になるとか、癒やされるとか言われるけれど、そんなことはない。そんな単純じゃない。描きながら考え事をし過ぎて吐きそうになったことは何度もある。

どっちへ行こうか

走っていても歩いていても、犬の散歩をしている人とよくすれ違う。向こうから「おはようございます」と言ってくれることがほとんどで、その時は「ああ、この人には私が見えているのか」と思う。私から「おはようございます」と言うこともあるし、同時に言うこともある。その時は「ああ、この人は私を無視しないんだな」と思う。見えている、意識して貰える、無視されない。不思議だなと思う。「見えているのに意識されない、無視される」から「見えているから意識されて、無視されない」へ。

おかえり〜って言ってくれてるはず!

動画を更新した。週末に弾丸で東京に行った時のこと。

音楽バーのFOLKに行った時の様子も動画に入れたので、オーナーさんやスタッフさん、もしかしたらお客さんの1人でもこの動画を見てくれるかもしれないと思った。だから、北海道から東京へ行った日の朝のことを最初に入れた。6月でも朝は霧がかかっていること、4月から4時起き生活をしていること、朝ごはんをしっかり食べていること、そのあとコーヒー&デザートタイムをしていること。「こんな生活をしている人がFOLKに行きました」というのが少しでもわかるように、自己紹介の気持ちで作った。

編集中ずっとお膝で寝てた

初めて見る人が飽きないように、動画のダイジェストを最初に入れようと思った。カットは短く切り替えてテンポよく、テロップもいつもより短めに表示させることにした。後半になるにつれてゆっくり見せるシーンを増やし、エンディングはあえて長めに入れることで余韻が残せるように考えた。場所移動の際に英字と効果音を入れてみたり、行った場所は住所や行き方を入れてみたり、会話テロップは見やすいように背景色を入れるなど、これまでの動画とは異なることを取り入れてみた。サムネも大きく「yurinomemo」を入れるのはやめた。もっと内容でできることはあると思うけれど、1本の動画でも編集面で工夫すれば色々変えられるから作っていて楽しかった。

YouTubeに動画を100本あげたら何か見えてくるものがあるかもしれないと前は思っていたけれど、親切に見えて来るものなんてなくて、自分から見に行かないと何も見えないと思った(まだ100本はあげていないけれど)。

イタズラっこ

日曜日からお酒を控えていて、今日は飲みたいねと話してスーパーに缶チューハイを買いに行った。気になるワインも注文した。先に楽しみが待っているのは嬉しい。

この記事が参加している募集

#今日の振り返り

23,482件

よろしければサポートをお願いします!いただいたサポートは表現や創作における活動費、にゃーたちのおやつに使わせていただきます!