見出し画像

教科書だけで解く早大日本史 2021社会科学部 10

社学の新14号館(A棟)についで、法学部の新8号館(B棟)ができ、商学部の新11号館(C棟)が建ちました。趣のあった8号館地下や入るのに躊躇した11号館地下もなくなり、すっかりきれいになりましたが、古き良き時代を懐かしむことはできなくなりました。

引き続きⅢをやっていきます。

※大学公式ページで問題を確認してください。

※東進データベースは要登録です。


◎問4 殺害による死亡でなかった人物は誰か

イ 伊藤野枝
ロ 加藤高明
ハ 高橋是清
ニ 原敬
ホ イ~ニのいずれの人物も殺害されている

問題文では、

 選挙を通じて民意を国政に反映しようとする議会制度が創設されたとはいえ、政治的な出来事は常に(4)暴力と隣り合わせであった。

としたうえで、設問では、

この時代には政治的に影響力のある人物が暴力により命を奪われることも珍しくなかった。

とあります。明治末期から大正期にかけてもかなりの事件がありましたが、昭和初期になると「昭和維新」をかかげたテロがあいつぎ、血盟団事件や五・一五事件、二・二六事件などで多くの犠牲者が生まれます。一方で、権力の側からの暴力も見過ごせません。関東大震災時の亀戸事件、甘粕事件や特高警察による小林多喜二らの虐殺など、上からの暴力も数多くありました。

※2020年の社会科学部で関東大震災時の暴力について設問がありました。

さて、選択肢は首相経験者3名と運動家1名になっています。

伊藤野枝は山川菊栄らとともに「赤瀾会を結成し、社会主義の立場から女性運動を展開」(331頁 脚注②)しました。関東大震災時に憲兵によって内縁の夫である無政府主義者の大杉栄とともに殺害されました(甘粕事件)。

さらに9月4日夜、亀戸警察署構内で警備に当たっていた軍隊によって社会主義者10人が殺害され、16日には憲兵により大杉栄と伊藤野枝、大杉の甥が殺害された。市民・警察・軍がともに例外的とは言い切れない規模で武力や暴力を行使したことがわかる。(331頁 コラム「関東大震災の混乱」)

亀戸事件では被災者の救援活動をしていた河合義虎らが殺害されました。

残りの3人は首相経験者です。

加藤高明は第4次伊藤内閣、第2次大隈内閣の外相などを歴任し、1924(大正13)年に憲政会総裁として護憲三派内閣の総理大臣となります。

加藤は、明治憲法下において選挙結果によって首相となった唯一の例となった。(332頁)

治安維持法、普通選挙法、日ソ基本条約などを実現します。護憲三派内閣は政友会が革新倶楽部を吸収して離脱したため、憲政会単独の第2次内閣となります。

その結果、加藤内閣は憲政会を単独与党とする内閣となったが、加藤が病死すると、1926(昭和元)年、憲政会総裁を継いだ若槻礼次郎が組閣した。(332-333頁)太字は引用者による

加藤高明は現職で病死します。殺害されておりませんので、正解です。現職首相の病死は、加藤友三郎、加藤高明、大平正芳、小渕恵三の4名です。退陣直後に亡くなった例は池田勇人など。「病気を理由にした」退陣は、他に石橋湛山、安倍晋三(2度)がありますが、両名とも退陣後も生存しています(安倍晋三は2度目の退陣の翌年、選挙遊説中に狙撃され死去)。

高橋是清は、ニの原敬が東京駅で殺害されたあとを受けて組閣し、その後も斎藤実内閣の蔵相などを歴任しますが、二・二六事件で殺害されました(350頁)。

原敬は、1921(大正10)年に東京駅で暗殺されました。現職の首相が暗殺でそのまま死去したのは原敬、犬養毅の2名のみです(浜口雄幸は翌年死去)。

殺害により亡くなった首相経験者は、高橋是清のほかは、二・二六事件で殺害された斎藤実(当時は内大臣)がいます。また、近衛文麿は自死、東条英機・広田弘毅は死刑となっています。初代首相の伊藤博文はハルビン駅で安重根により殺害されました。


〇問5 年代整序 社会主義に関連して①~④を古い順

① 幸徳秋水らによる社会民主党の結成
② 安部磯雄らによる社会主義研究会の結成
③ 片山潜らによる日本社会党の結成
④ 堺利彦らによる平民社の結成

イ ①→②→④→③
ロ ①→④→③→②
ハ ②→①→④→③
ニ ②→④→①→③
ホ ④→①→②→③

「教科書」巻末にある「政党・政派の変遷」をみれば、平民社以外は年代が確定しますが、本文や脚注を先に確認しておきます。

まずは、「政党・政派の変遷」にない④の平民社です。

日英同盟の成立後もロシアは満州に駐兵を続けたので、政府は対ロ交渉を続けるかたわら開戦準備を進めた。日本国内の一部では、キリスト教徒の内村鑑三や平民社をおこして『平民新聞』を創刊した社会主義者の幸徳秋水・堺利彦らは非戦論・反戦論をとなえ、国内世論も当初は戦争を好まなかったが、対露同志会などが決戦を声高に叫ぶ中、開戦論に傾いていった。(295頁)

日英同盟が1902(明治35)年、日露戦争の開戦が1904(明治37)年ですので、堺利彦らが平民社をおこしたのは、その間ということになります(実際は1903年)。

残る①~③のうち、③は本文、①は脚注に名前と結成時期が書かれています。

1906(明治39)年には同党(※立憲政友会)総裁西園寺公望が内閣(第1次)を組織し、鉄道国有法を成立させた。また、同年に日本社会党が結成されると、当面その存続を認めた③。(298頁)

③ 1901(明治34)年、日清戦争後の労働運動の展開の中で、安部磯雄・片山潜・幸徳秋水・木下尚江らが最初の社会主義政党である社会民主党を結成したが、治安警察法によって、結成直後に解散を命じられた。また、日本社会党は1907(明治40)年、党内で議会政策派(片山潜ら)と直接行動派(幸徳秋水ら)の対立が激しくなり、後者が優位を占めると解散させられた。(298頁 脚注③)

①の社会民主党が1901(明治34)年で直後に解散、③の日本社会党が1906(明治39)年で翌年禁止でした。

安部磯雄(早稲田大学野球部部長)らによる社会主義研究会の結成は1898(明治31)年です。社会主義協会への改組(1900年)を経て、社会民主党の結成へ向かいます。

正解は、ハの ②1898年→①1901年→④1903年→③1906年 でした。


◎問6 大正期の社会運動に関連して 不適切1つ

イ 日本労働総同盟を除名された左派が日本労働組合評議会を結成した。
ロ 赤瀾会は社会主義の立場から女性運動を展開した。
ハ 1920年にメーデーが初めて行われた。
ニ 政府は日本共産党の発足を受けて治安警察法を制定した。
ホ 新婦人協会などによる運動の結果、女性も政治演説会に参加できるようになった。

大正時代は政党政治への幕開けとなったとともに、労働運動や女性運動、部落解放運動などの社会運動がさかんになった時期でもありました。

選択肢の中に明確な誤りを含むものがありますので、それを片付けましょう。

日本共産党の結成は1922(大正11)年7月です(330頁)。来年でちょうど結成100年となる日本の政党でもっとも長い歴史を持つ政党です。一方、治安警察法の制定は1900(明治33)年です。山県内閣(第2次)の時です。前問でも、社会民主党、日本社会党が治安警察法により解散を命じられていますので、「日本共産党の発足を受けて治安警察法を制定」は時系列が明らかにおかしい。治安維持法(1925年)と治安警察法の違いを試した問題でしょうが、早大受験者にはちょっと簡単すぎましたね。

残りはすべて正しい文です。

の赤瀾会は、問4の伊藤野枝のところで説明した通りです。

の第1回メーデーは1920(大正9)年です。

1912(大正元)年、…鈴木文治によって組織された友愛会は、…1919(大正8)年に大日本労働総同盟友愛会と改称するとともに、1920(大正9)年の第1回メーデーを主催した。1921(大正10)年にはさらに日本労働総同盟と改めて労使協調主義からしだいに階級闘争主義に方向を転換した。(329-330頁)

にあるように。日本労働総同盟から除名された左派が結成したのが、日本労働組合評議会ですが、こちらは「用語集」のみ。戦後の、日本労働組合総評議会=総評と区別が必要です。

の新婦人協会は平塚らいてう・市川房枝らが1920(大正9)年に結成し、1924年に婦人参政権獲得期成同盟会へ発展。治安警察法第5条改正により女性の政治集会への参加を実現しました(331頁 脚注①)。


今回はここまでです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?