見出し画像

「手」を育てようと思った2020年

不思議な一年が、終わろうとしている。
2020年の大晦日。

いろいろと思うことはあるけれど、今年気づいたこと。

* * *

今年は庭で、本当に色々なものを育てた。
花はもちろん、夏野菜から冬野菜、今は山野草を庭のあちこちに忍ばせている。

土に触れているとき、色々な経験をした手で作るもののほうが、色とりどりの健やかなものが生み出せるよなぁと、ふと思ったときがあった。

それは写真を見返していた時。

今年はカメラに挑戦した年でもあったから、心が動いた瞬間をたくさん撮った。

右利きなので、左手で何かを持って写真を撮っていることが多くて。

庭でとれた野菜を持っていたり、加工中のガラスを持っていたり、落ちていた種を持っていたりとさまざま。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6



たくさんの美しい絵画を観て目が肥えて

文章をたくさん読んで自分の表現の幅が広がり

色々な国の人と話すことで、言葉が増える。

同じように「手」も、たくさんのものに触れることで、成長するような気がして。もしかしたらそれこそが、「能力を身につけていく」ということなのかもしれない。


私はこの両手を使って、ガラスでモノづくりをしているけれど、もちろんそれだけでは無く。

この手は

料理をしたり
お皿を拭いたり
犬を撫でたり
ガラスを削ったり
カメラのシャッターを切ったり
窓をピカピカに磨いたり
種を蒔いたり

本当に日々、いろいろなことをする。

私は今年、自分の手が少し優しくなったような、そんな感覚を覚えている。

ゆびさきから、色とりどりの世界をおおらかに広げていくような、そんな感覚。

身体ごと、色々な経験を吸収して、それが私の表現するものにそのまま繋がっていく。

私の内側を、もっと栄養がたっぷりの豊かな土のようなものにしたい。

しっかりと身体を使って、音や、匂い、色彩をたくさん吸い込んで、美しいものを生み出せるよう、日々を過ごしていきたい。

「手」を育てていこう。これからも。
そんな風に思った2020年でした。


* * *


楽しく気ままに書いているnote、読んでくださってありがとうございます。

来年もお互い、楽しく健康に過ごしていけますように。
良いお年を!

記事を読んでいただいてありがとうございます。いただいたサポートは、次のだれかの元へ、気持ちよく循環させていけたらと思っています。