yuriemura

データ分析関連投稿してきます! 3歳の子供をもつ母ちゃんです。

yuriemura

データ分析関連投稿してきます! 3歳の子供をもつ母ちゃんです。

最近の記事

<tableau>パラメータアクション

前回までは、パラメータの適用について解説していました。 <tableau>パラメータの①|yuriemura|note <tableau>パタメータの活用②|yuriemura|note 今回は、パラメータアクションついて解説していきます。 私のパラメータ学習の集大成として、今回はパラメータアクションを利用するこちらの問題を選択しました。 今回の題材今回のWOWは、メジャー選手(ALBERT PUJOLS AND MIGUEL CABRERA)の成績を、各metric(指

    • <tableau>パタメータの活用②

      前書き前回のnoteでは、パラメータを利用した、「売上のシミュレーション」を実施しました。 <tableau>パラメータの①|yuriemura|note 今回は、パラメータを使った、メジャーの切替についてまとめていきたいおもいます! 解説する課題今回はDatasaberでもあった、以下の実例(ord5 Q2)を解説していきたいと思います。 メジャー(売上と利益)を切り替える問題になっています。 作成方針 今回は図2にようなパラメータと計算フィールドの作成になってい

      • <tableau>パラメータの①

        前書きまたまたDATASABERを受けるまで知らなかった、便利機能パラメータの解説です!理解・習得するまでに時間かかったので、丁寧に解説したいと思います! パラメータとは一般的に変数を指すと思いますが、tableauにも自分で数値・文字を設定して変数・パラメータを設定する事が出来ます。 利用方法としては、パラメータは他の機能と組み合わせる事で、ユーザの見たい範囲で自由に分析を実行する機能。  シート内で「パラメータ×計算フィールド、フィルター、セット、ビン、リファレンスラ

        • <tableau>インタラクティブな操作についてまとめてみた

          Datasaberにチャレンジした学びを、noteで頭を整理してきたいお思います! インタラクティブな操作の全体像私が分析する際に使うインタラクティブな操作は大きく3つ分けらると思っています。 シート内での操作 フィルター:シート内で特定の条件で表示内容を切り替える機能。   ディメンションフィルター(例:合計売上が〇円以上の人)        メジャーフィルター(例:カテゴリが事務用品)  パラメータ:数値や文字を自分で定義して、計算フィールドやや、フィルターで使う

        <tableau>パラメータアクション

          ダッシュボードのコンテナ利用

          前書きこのDATASaberプログラムを受けて多く師匠からな学んだこと・・・それはダッシュボードのメンテナンス性・見やすさをグンと上げるアイテム「コンテナ」の活用です! コンテナ便利なんですけど少々なれるまでに、コツがいりまして、私のみたブログは皆さん高度な配置を想定されているので、まずは、簡単なダッシュボード配置を例に書いていきたいと思います。 Tableauさんは非常に使いやすいUIなので、作ったシートをポチポチと入れるだけで自動的に「タイル」「垂直・水平コンテナ」が

          ダッシュボードのコンテナ利用

          <tableau>Jitter plot

          今回はtableauでJitter plotを作ったので、そのtipsをまとめます。 今回はWorkout Wedensdayのお題の中で実施しましたので、 それをまとめていきます! Jitter plotとは箱ひげ図などを作成した時に、一つの項目に対して、複数サンプルが存在して、中には同じ値が得られる場合があります。 →今回で言うと年齢は同じだけどplayercodeが違う選手が存在。 このようなデータを点グラフで表すと、同じ値は同じ所にプロットされます。そのため、点と

          <tableau>Jitter plot

          自己紹介

          こんにちは、始めまして。 3歳になる子供を育てながら、データ分析勉強中のかあちゃんです。 経歴 東京工業大学理工学研究科化学専攻卒業 IT企業の研究職に就きエネルギーマネージメントの研究を実施 その後育休産休を経て、旦那の実家・北海道に移住し、 支社でマーケティング・データ分析を実施。 そこで復帰1年目で tableau、SQL、Python全て一通り浅~く学ぶ 現状必要とされているのは 「わかりやすい可視化」 興味がある事は、 「データドリブンな組織体制はどうやって構築

          自己紹介