立夏

七十二候は、
蛙始鳴(かわずはじめてなく)です。

かわずはもっと難しい漢字もありましたが簡単な方で。

私の契約している畑は、田んぼに隣接している水捌けの悪い湿地にあります。その影響か、毎回可愛いアマガエルに出会えます。カタツムリもいっぱい。変わった畑だと思うけど…子供に色々な生き物に会わせたいと思っている親としては、楽しい畑です✨

そして先日、宮本常一先生の民間暦という本を読みました。

なかなかに難しくて、一読したけどサッと感想が出てきません。

とにかく昔の方は月の満ち欠けを目安に生活していたこと、山の方と海の方、あるいは北の方南の方でそれぞれ生活に利用する暦が微妙に違っていただろうということなどから(生活環境が違う為)

二十四節気はともかく、七十二候は美しくて素敵な言葉達だけれどあまり浸透してなかったのかなーと思いました。

実際、民間暦という本には七十二候の一文字も出てこなかった。

また時間のある時にじっくり読み直してみようと思います。

GWは忙しかったです。特にどこに行ったという訳でもないのですが…

さて立夏。
本当に今日は夏日でしたね。
季節の変わり目、皆様体調を崩しませんように。

耳を澄ませば蛙の声が…聞こえて来るかな?
空耳アワー、楽しんでみましょう。

これからの5日間、健やかにお過ごし下さい。
読んで下さって、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?