ハマったランニング、今後の目標

社会人にもなると能動的にならなければ運動の機会もないので体力・筋力ともに衰えるばかりです。

ましてや私はデスクワーク、週の大半が在宅のリモートワーカーだったので確実に運動不足でした。

昔から1日中家で過ごすことが苦手だった私は、1日の大半を椅子の上で過ごすことに少しずつストレスを感じるようになりました。

また、リモートワークで嫌なこと・辛いことが起きても、発生した現場が自分の家なので、全くリフレッシュができないわけです。

当時は少し自転車を漕げば、カラオケやらスーパー銭湯やら、ストレス発散の場はたくさんありました。

ですが、カラオケは頻繁に行けば飽きるし、スーパー銭湯に毎日お金を払うのは流石に勿体無いです。

一時期月額制のフットサルクラブに入会したこともありましたが、自分の好きなタイミングでできないのがどうしても合わず、途中で断念してしまいました。

FPSなどのゲームも楽しいですが、私は熱中すると勝ちたいあまりイライラするタイプで、最後には次回どうやって勝つか布団の中で考えすぎて、寝ることを忘れるような人間なので、これも逆効果です。

自分の気分に合わせてできるストレス発散方法はないものかと考えていた時、学生時代の友人が大阪マラソンを走ったという話をしてくれました。

「マラソン大会はハードル高いけど、趣味としてランニングを始めるのはアリだなぁ」

そう思い、安価なランニングシューズと家にある部屋着と化していたスポーツウェアを着て、ランニングを始めることとなりました。

「仕事でイライラした時は夜走る」と決めて、文字通りイライラした日はストレス発散と銘打って走るようにしました。

汗をたくさんかき、心拍数が上がっていく感覚は久しぶりで、学生時代を思い出しました。

それがなんだか癖になり、気がついたらほぼ毎日走っていました。

前の家のランニングコースは、なんばHatchを周回して道頓堀のイルミネーションを眺めるコースと、京セラドーム周辺の夜景を眺めるコースでした。

どちらも昼間はただのドブ川にしか見えませんが、夜はキラキラしていてとても綺麗でした。

難点を挙げるとすれば、そこに辿り着くまでの道が汚かったことです。

自宅は「ミナミ」の中心街からさらに南に下ったエリアに位置していたので、それなりに街は汚かったですし、浮浪者の方もたくさん見かけました。

あと、歩いていたら道の真ん中を堂々とGが駆け抜けて行きます。

また、道を間違えてアメ村を通った時なんかは、異臭に耐えながら走ることもありました。

週末、御堂筋なんかは人でごった返しているので、とてもじゃないですが走ることはできません。

なので、引っ越した後の自宅周辺は緑も多く、本当にランニングしていて気持ちが良いところばかりです。

今のランニングコースについてたくさん語りたいのですが、現住所がバレそうなのでやめておきます。

そんなランニングにハマった私ですが、今年ついにフルマラソンの大会参加を決意し、以前より抽選応募していた横浜マラソンが当選、出場できることが確定しました。

楽しみな反面、「42.195kmも走れるのか…?」という不安が大きいです。

横浜マラソンまで5ヶ月ほどあるので、まずは長距離を走れる足づくりです。

最近は以下をなるべく1週間の間に取り入れるようにしています。
・20km以上の長距離ラン(あまりできてない)
・5分間のスプリント→ジョギング × 2〜3セット
・坂道ダッシュ→下りのジョギング × 2〜3セット
・ビルドアップ走

ちなみに私は同じ道を何度も周回して距離を走ることがものすごく苦手なので、長距離ランについては県を跨ぐこともあります。  

いつもは電車で通り過ぎてしまうようなところも、「ここってこんな場所だったんだ」と新しい発見もあり楽しいです。

まだ電車一本で帰れるようなルートしか走っていないですが、文字通り自分の足でいろんなところにいけたらいいなぁと思ってます。

マラソン大会に向けた練習を始めてまだ1ヶ月弱ですが、元々ランニングを習慣にしていたこともあり、体感ですが足が少しづつ強くなってきたように思います。

この年で肉体の成長を感じることができるのは喜ばしいです。

マッチョを極める人たちの気持ちがなんとなくわかってきた今日この頃です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?