見出し画像

流れる星は生きている

実家で見つけたこちら。
「流れる星は生きている」の作者の藤原ていさん。
実はご近所さんであり高校の先輩なんです:)


近況報告

2年間生活の中に当たり前にあったものがなくなって、日常に余裕と余暇が生まれたな〜と思うこの頃。
家→学校→図書館→バイト→時々スーパー…

最近は自炊頑張ってて、この間は初めてチーズケーキも作ってみたり。
(発見。チーズケーキは一晩ちゃんと冷やした方が美味しい!)

学校は相変わらず。入ったゼミはおもってたんとちがかった笑後期に期待するか、自分でイベントとか参加していこうかな〜って思ってるところ。学校内のコミュニティを増やすことも大事だけど、学校外のコミュニティを広げる方が私は好き。

GWに実家に帰ったら、母は陶芸家の作品にハマったみたいで、ロボット?の器を見せながら「かわいいでしょ〜」って見せてくるわ、兄はDJデビューでキュッキュキュッキュジャカジャカ練習してた。父に至っては苔に紅葉の葉っぱをさして育つかわからないけど育てようとしていた。
いいなあ。
実家がそうだったように、将来はラジオを聴きながら外でひなたぼっことか畑耕したい。

やりたいことは色々思い浮かぶし、実際に一歩前進したものがある一方で、就活で今よりももっと先のことを考えなければならないタイミングに直面している。「自分は一体なにをしたいんだろう」「できる気がしない」とか、自分から責任逃れの道を選んでいってるような気もする。

興味と現実的なことが必ずしも比例するはずもなく。
でも”今”は”今”しかない
かといっていつまでも”今”だけを見て過ごすのも違うのかな、ってもやもや…

それがなうの私:)

興味があることリスト

・手話
・料理
・陶器市
・シエラレオネ
・登山
・野田知佑さん
・松浦弥太郎さん

マイブーム

・2週間に一度、お花屋さんで一輪のお花を買う
・小松菜
・きのこ
・卵焼きをきれいに作るための練習
・わっぱ弁当
・無印良品のチャイ
・エッセイ本を読む
・寝る前にお香を炊く
・部屋の模様替え
・絵画と神話
・リップは三種類重ね付けする
・そろそろパーマ落としたいな〜っておもってボブヘアを調べる

最近見た作品

・コナンの映画シリーズ
・猫の恩返し
・すずめの戸締まり
・マニフェスト
・蛇にピアス
・浅草キッド
・セトウツミ
・14歳の栞
・人間失格
・ハッピー・オールド・イヤー
・釣りバカ日誌シリーズ

最近読んだ本

・阿月まひる「さよなら、ビー玉父さん」
・筒井康隆「残像に口紅を」
・村上春樹「羊をめぐる冒険 上・下」
・野田知佑「ナイル川を下ってみないか」

最近の購入品

・MERRELLのトレッキングシューズ
・登山グッズ
・鎌田寛「それでもやっぱりがんばらない」
・岡根谷実里「世界の食卓から社会が見える」
・池田香代子「世界がもし100人の村だったら」
・有線のイヤホン
・お菓子づくりのゴムベラとふるい

よく聞く曲

最近はJ-popより、英語の歌詞とか、1960年代の洋楽がマイブーム。
リサイクルショップで1枚100円コーナーから5枚のレコードをゲット。 レコード器はメルカリでポチったのあったけれど、針が絶版で新しい本体買うしかない泣

keshi「UNTERSTAND」
keshi「drunk」
Edison Lighthouse「Love Grows」
クリープハイプ「憂、燦々」
王OK 「月亮里的玫瑰与故事」
斉藤和義「メトロに乗って」
peeto 「WORLD」
Mr.Children 「終わりなき旅」

テンションが上がる食べ物

・ポテチのしあわせバター味
・皮ごと食べられるぶどう
・バリバリ職人
・大根入りのサラダ

今後の展望(..?)

忘れないようにばああっっと。

やりたいこと

・国際協力に関する団体でインターン
・hakunamatataに行く
・我孫子のアフリカ村に行く
・パーマ落とす
・部屋をきれいに保つ
・心に余裕を持つ
・登山の知識を蓄える
・富士山で働く
・シエラレオネについて調べる
・アフリカの歴史を調べる
・手話協会に入る
・なるだけサークルに行って運動する
・南米&アフリカを旅する
・スクールバスで旅する

読みたい

・高橋歩さんの本
・野田知佑さんの本
・松浦弥太郎さんの本

観たい

・「ニュー・シネマ・パラダイス」
・「チョコレートドーナツ」
・「明日」
・「PERFECT DAYS」
・「渇き」

見たい

・非日常

最後に

言いたいこと言えなかった、周りに馴染めない、だいじょうぶかな、、って自分と不安と葛藤する日もあれば、
今日やる気に満ち溢れてるな〜、なんか日向ぼっこしちゃお^^ってわくわくする日があるもんだ。

「金星は自分の意志で動いている」

「金星は自分の意志で動いている」という仮説はあくまでも仮説であって、金星が自由気ままに動いているとするのならば、太陽の周りを公転しているというニュートン力学での説明に歯向かうことができるのではないか。

『原因を推論する』久米郁男

ゼミで読んだ論文にこんな話題があった。
常識は常識。でも、常識に囚われて疑問を流すのではなく、意見したり受け入れる権利と責任がある。
論文の中の一つの題だったのに、「行動しなきゃなにもはじまらないな」って感じた。


職業は「学生」であり「自由人」って言えたらかっこいいなあ笑
(高橋歩さんの肩書きへの密かなあこがれ☺︎)





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?