出町柳駅前駐輪場の抽選レポ2023

はじめに

私は京大電電の2回生である。1回生の間は活動圏がほぼ吉田南で完結していたので自転車がなくてもなんとかなるやろ!といって過ごしていたが、2回生になって専門科目が急に増えてしまった。

電電の建物って本部の最北東にあるんですよね。んで数学の授業とかは4共が多い。ついでに部活の活動場所も遠いと。これはもう我慢がならないということで自転車を買うことに。

実家勢が自転車を保有するとなったらメジャーな保管場所は出町柳駅前駐輪場か国立京都大学駐輪場でしょう。自分は自転車を長い間使いたいと思っていたので、雨風太陽光にさらされ続ける選択肢は避け、駐輪場を借りようということになりましたと。

自転車を買ったのに駅・大学間を歩くのはなんかちがくね?ともなったし。

流れ

  • 06:45 京阪出町柳駅に到着 改札を出て右手に行列が見える

  • 06:50 整理券を受け取り列に並ぶ

  • 07:00 受付終了 抽選が始まる

  • 07:20 三角くじを引く 中に駐輪番号が書いていればあたり
    契約用紙を書いて駐輪場の方に契約に向かうと行列が…

  • 08:30 契約完了 駐輪シールなどが渡される

詳細

種別

整理券は3種類あります。原付と自転車上段・自転車下段。

自転車下段のほうが無論人気があり、少ない枠をより多くの人数で争っている感じでした。正直上段でもそれほど駐輪は苦ではないので基本上段を選ぶのが良いかと。

ただし、下段にしか止められない自転車があります。それが以下の通り。

電動アシスト付き自転車、軽量スポーツ自転車、子供同乗付自転車
タイヤの小さな自転車、子供用自転車

もともと持っている自転車を止めようと考えている人は注意してください。私は契約できてから自転車屋さんに買いに行きました。

2023年4月分の新規月極台数は下の図のとおりでした。

2023年4月分新規月極台数

契約

正直くじを引いてから契約が終了するまで1時間もかかると思っていなかったですね。ただこれは当日の18:30までに契約を済ませれば大丈夫なので最悪後回しにしても大丈夫ですね。

自転車は月極で2800円ですね。契約は1ヶ月か3ヶ月が選択できて、契約終了月末に延長手続きをする感じのようです。

契約をしてみて

自転車の快適さを知ってしまった。

記事は以上です。おやすみなさい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?