あれから30年

ラッツェンバーガー・アイルトン・セナ…………


あの事故から、もう30年‼️


1994年4月30日 イモラサーキットで開催された
サンマリノGP予選2日目


元F1ドライバーのローランド・ラッツェンバーガーが、33歳という若さで帰らぬ人に。


その事故を見て、かなりのショックを受けた
アイルトン・セナは、本心は『レースに出たくない❗️』と思っていた


しかし、仕事なので仕方ながない❗️と決勝レースへ


そして…………


ローランド・ラッツェンバーガーが、
帰らぬ人になった次の日



(※ネットからお借りしました🙇‍♀️)

1994年5月1日 イモラGP 決勝レースで、34歳という若さで、アイルトン・セナも帰らぬ人に😭


(※ ネットよりお借りしました🙇‍♀️)

ローランド・ラッツェンバーガーの、衝撃的な事故が起きた時点で、レースを中止にしていれば………


アイルトン・セナの事故は起きなかった。


まさか、ローランド・ラッツェンバーガーのすぐ後に、まさか、アイルトン・セナまでが、若くして、この世を離れる事を、誰が想像出来ただろうか⁉︎


一瞬にして、世界中が、悲しみに包まれた。


私を含め、あの日以来、F1を観なくなった、観れなくなった人がたくさんいる。


今、もし、アイルトン・セナが存命なら、64歳。


存命なら、モータースポーツ界は、どんな世界になっていたのだろうか!?


逆に、ラッツェン・バーガー、アイルトン・セナの事故があったからこそ、2人の事故死を契機に、モータースポーツ界では、マシンやサーキットの安全対策が徹底されるようになった❗️


マシンも含め、コースの安全基準も年々厳しくなり
2度と悲劇を繰り返さないように、F 1関係者が一丸となって、レース運営に取り組んだ。


アイルトン・セナと個人的にも親しかった
ワトキンスドクターの、多大なる尽力により、F1サーキットでの医療体制は大幅に向上。メディカルチームが乗ったメディカルカーや、緊急搬送用のヘリコプターも導入され、劇的に進歩した。


年々、軽量化され、進化し続けるモンスターマシンの性能も高まる中、それに対応する為に、ドライバー自身の身を守る為のヘルメットや、首を守るハンズ(頭部前傾抑制装置)等も、進化し続けている❗️


アイルトン・セナの『死』が、その後の、ワトキンスドクターの心を大きく動かし、F1で、これ以上悲しい事を起こさない為・無駄にしない為にも、かなり尽力された事が、今に繋がり


あの事故以来、2015年 鈴鹿サーキットで開催された、F1日本グランプリで、クラッシュしたジュール
・ビアンキ選手が亡くなるまでの21年間、F1ドライバーの死亡事故は起きなかった。


『人は、2度死ぬ。
 1度目は、肉体を離れた時
 2度目は、人の記憶から忘れられた時』

という言葉がある‼️


アイルトン・セナは、今も、多くの人の心の中で
生き続け、モータースポーツ界にも存在している‼️


日本でも活躍された、2人のご冥福を、心よりお祈り致します🙏


これ、観なくては😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?