マガジンのカバー画像

競馬初心者向け

26
運営しているクリエイター

#障害競走

障害未勝利データ分析その2

前回に引続きデータ分析をしていきます。
平地力という単語を当ブログで見ると思いますが、何となく障害飛越以外の走る力かなと思われると思いますが、イメージはその通りです。私は、最後の障害からゴール板までの走る力と思っています。

そこで、他馬を突き放す力や先頭に届くかとかは平地力に左右されます。

よく、障害は3000メートル以上走るからスタミナが要求されるので、ステイヤーが有利と言われがちです。私も

もっとみる

障害未勝利データ分析その1

2日お休みいただきました。今日から頑張ってブログ再開いたしますので、よろしくお願いします。

久々の初心者向けコラムです。今回は障害未勝利戦についてです。

未勝利戦って人によっては手を出すものではないと言われますが、色んな馬が出て面白いです。平地重賞勝ったことのある馬から、平地を1勝もできなかった未勝利。地方からきた馬。平地重賞勝ったからと言って、障害が強いわけではありません。

そんなガチンコ

もっとみる
斤量(負担重量)について

斤量(負担重量)について

久々のコラムです。
斤量と聞いてパッとしない方が多いと思います。ぼくは競馬初心者の時、斤量=体重と勘違いしていて、可愛そうにあの騎手自分の体重晒されて恥ずかしいだろうなと思っていました(笑)

冗談はさておき、斤量(負担重量)とは競走馬に課せられた重さの事で、騎手の体重+馬具の合計です。指定された重量に満たない場合は重りを騎手か鞍に装着して走らせます。

座学はそれくらいとして、じゃあ人間で言った

もっとみる
水濠(水ごう)障害について

水濠(水ごう)障害について

水ごう障害と言われているものがあります。「水しぶきは上がりません」か「水しぶきが上がったか?」か「水しぶきは上がったが大丈夫」くらいしか聞かない障害です。思いました。生垣より低いし、水しぶき上がらないなら要らなくね?

という事で、各競馬場の水濠障害について調べました。

まずWikipediaからの転載

周回の障害コースをもつ競馬場ではそれぞれ1つ設置されている。障害は飛越側の生垣とその後方の

もっとみる
障害競走の障害物について

障害競走の障害物について

障害競馬の障害物はいくつか種類があるのは、ご存知かと思いますが、ここでは竹柵障害と生垣障害について取り上げたいと思います。まず概要説明から

生垣障害とはWikipediaから転載
生垣障害は障害コースの中では最も設置数が多い障害である。障害は土台とその上部の生垣で構成され、生垣については掻き分けて飛越することが可能である。飛越側には競走馬がスムーズな飛越を行うためにその目安となる踏切板が置かれ、

もっとみる
障害競馬のハロンタイムと基準タイムについて

障害競馬のハロンタイムと基準タイムについて

当サイトの障害競馬においてよく出てくる単語で"ハロンタイム"と"基準タイム"があります。まあ、知らなくても当サイトを読んでいれば何となく察しはつくと思いますが、このふたつの単語をちゃんと説明した事がなかったので、ご説明させていただきます。

よく平地競争で実況が「ゴールまでの600メートルは34秒0」とか言ってますよね。あれは上がりタイムと言って実況が話している通りゴールから見た最後の600メート

もっとみる