障害競走の障害物について
障害競馬の障害物はいくつか種類があるのは、ご存知かと思いますが、ここでは竹柵障害と生垣障害について取り上げたいと思います。まず概要説明から
生垣障害とは
Wikipediaから転載
生垣障害は障害コースの中では最も設置数が多い障害である。障害は土台とその上部の生垣で構成され、生垣については掻き分けて飛越することが可能である。飛越側には競走馬がスムーズな飛越を行うためにその目安となる踏切板が置かれ、また土台に傾斜を設けている。両面飛越が可能な障害ではこれらが両側に設置されている。障害の高さは土台と生垣を合わせて1.4mでほぼ統一されているが、幅(進路方向の厚み)は1.6mから2.4mまで様々である。現在生垣障害として使われているのはマサキである。
竹柵障害とは
こちらもWikipediaから転載
生垣と共に設置数の多い障害である。障害は土台とその上部のブラシ状に逆立てた竹柵で構成され、生垣と比較して掻き分けにくく、飛越の高さが求められる。土台には飛越側に傾斜を設けられ、また竹柵は着地側になびかせている。障害の高さは1.2mから1.4m、幅は1.45mから1.8mであり、中山・阪神・小倉の各競馬場にはクラスによって障害の高さを調節できるものが設置されている。
上記2種類の障害の太字で書いてある部分について思う事がありまして、何が言いたいかというのは
どっちも掻き分けてるように見えますが。。
馬術の障害飛越競技のように障害物に触れないように飛越するなら分かりますが、障害競馬って掻き分けながら飛んでますよね。で、調べました。
改めて生垣障害と竹柵障害について
生垣は大生垣を除き、高さ1.4メートル、幅1.6〜1.7メートル(東京の場合)ある障害ですが、幅がある分、遠くへ飛ぶ必要があります。
竹柵は大竹柵を除き概ね高さは1.3メートル、幅1.25メートル(東京の場合)ある障害ですが、生垣と比べて掻き分けにくいので、確実に飛ぶ必要があります。
2017年東京ハイジャンプの写真を貼ります。
モデルは元気に大逃げをするタマモプラネット君です。なぜ彼かと言いますと、飛越が綺麗なんですよね。個人的には好きな馬です。5号の竹柵の踏切り、飛越中、着地の写真です。
目測になってしまいますが、障害の幅は1.25メートル、⑤が貼付けてある柱と別の柱の間隔は竹柵2個分くらいありますので、厳し目に2.5メートルあると考えます。それで行くと障害2.5メートルで踏切り、障害5メートルの地点付近に着地しているのが分かります。よって飛越距離は7.5メートルです。
次に生垣です。
障害手前7.5メートル付近で踏切り、障害5メートルの地点付近に着地しています。12.5メートルの飛越距離です。
次に飛越中の写真です。向正面だと分かりにくいので正面スタンド前の竹柵と生垣の飛越中の写真です。
お分かりいただけたでしょうか。高さはそんなに変わらない事を。強いて言えば、竹柵は馬の胴体に触れない程度の高さで生垣は胴体を擦る程度に飛んでいます。
結論、生垣は飛距離、竹柵は確実に飛ぶ事が要求されています。
余談ですが
この時の勝馬のオジュウチョウサンの飛越姿勢を貼ります。
めちゃめちゃ低いですね。よく実況も"低い飛越でクリア"と言っています。馬格が大きい事と、体幹がしっかりしているからできる芸当で普通なら失速します。
今回は、生垣障害と竹柵障害のお話をしました。他にも障害はありますので、取り上げたいと思います。それでは。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?