自分の意思

最近、サークルでよく先輩から「1年生はどうしたい?」と聞かれることがある。

私はその時の空気がとても居心地が悪い。

同級生達は誰も先輩と目を合わせようとせず、自分の意思を言わない。そして先輩は少し困っている。

あの空気が苦手で、「じゃあ...」と私は自分の意見を言う。


そんなやり取りを交わした後、少しの不満を小声で言う同級生達も、そうやって周りを見てでしか意見できない自分もあまり好きにはなれない。


でも、最近気づいたことがある。
私には「意思がない」のではなく、「周りの意見を押し退けてまで主張したい意思がない」のだなと。


だから今回の場合はまず周りの意見を伺う(誰か、したいことがあれば、それに沿う事によってその子は満足だし、先輩もスムーズに決まって良いはず)
だけど、決まらないとなると話は違う。先輩は決まらないことで少なからずマイナス感情を抱くはず。

この場での私の中での感情優先順位は先輩>同級生>私なので、これは一大事である。
そこで私は自分の意見を言うことを選択する。そうすることで先輩は決まってプラス感情に戻る、と私は考えている。

でもこれに対して多分一部の先輩は「意見があるなら早く言え」と思っていると思う。
それを感じてしまうのが少し辛い。


つくづく私は複雑だなと思う。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?