マガジンのカバー画像

副業とは?在宅ワークて?

14
今、コロナ禍で就活困難。いろんな立場方々がいかに格闘、模索、挑むかをみてみよう。副業、在宅ワークをされてる方etc. 今からはじめる!既に始めてる!記事を参考にさせて頂きます。
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

【動画編集初心者必見】Youtubeを使った直営業で稼ぐ手順!

こんにちはエヌエスです。 以前こちらの記事で クラウドソーシングサイトで稼ぐ手順を 解説しました。 それに続いて 今回は Youtubeを使った直営業で稼ぐ手順 こちらについて詳しく解説していきたいと思います。 ✔︎クラウドソーシングサイトやTwitter以外でどうやってお金を稼ぐの? ✔︎直営業ってどういうことをするの? ✔︎絶対難しいじゃん こんな感じの悩みが ある方は是非読んでください。 では早速解説していきます! 1:Youtubeを使った直営業とは?

副業で歩き始めて走り出すまでNo45

イメージをちゃんと自分に届ける。 引き寄せの話が大好きで、キンドルで引き寄せの話をみけて、今日読んだ。 やっぱり面白い。 ”何 かを 望む なら、 その 事柄 を 寝 ても 覚め ても、 ひたすら 想い 続け よ。 そう すれ ば、 たとえ、 よこしま な 思い でも 叶え られる。” という 曹洞宗 の 開祖・道元 この言葉もよく目にするし、よく聞く道元さん。 寝ても覚めても思い続けるという。 ●執着は持たないほうがいという本 ●はたまた道元さんのように、ひたす

13. オンラインで「無双」する ITスキル習得編

皆さんこんにちは!本日もよろしくお願いいたします 辻田創でございます。 皆さんは新しく何か学ぶ際にオンライン学習プラットフォームを使用されますか? タイトルの通り、私はオンライン学習のある種 信者なのですが、笑 今日はオンラインにてITスキルを習得する方法についてシェアさせて頂きたいと思います!実際、私はコロナ禍の前からオンライン学習を主にスキル習得の際に使っていました。 オンラインだからこそコストも低く、すきま時間に好きなだけ学習できます。もちろん物質的な学校に通う

プログラミング学習でメモが点在するなら「Ticketnote」を使ってみませんか?

こんにちは、@kenji7157です。Webエンジニアです。 私は、プラグラミング学習をしていると、色々なところにメモを記録していくので、大量のメモを点在させてしまいます。slackの個人スレッドや、デフォルトのメモアプリなどなど....PC内のメモはかなり散らかっています。 そのため、この度【Ticketnote】(チケットノート)を開発しました。 Ticketnoteは、プログラミング学習を記録・共有する新しいサービスです。学習メモや日報記録など、プログラミング学習

凡人の大学生が在宅で何とか自分の力で稼ごうとして結局諦め続けた記録

僕は現在大学生だが、外で働くのが怖い、という理由で一度もバイトをしたことがない。何故バイトをしたことがないのか、というと接客やサービス業は多くの人と接するのが怖いし、かといって工場のライン作業やピッキングなどは途中で飽きて苦痛になりそうだし、体力が持つ自信もない。 そして何より、仕事で失敗して怒られるのが怖い。そりゃまあ怒っている側の人も本当は怒りたくないってことが多い(本当に立場が下の人間に怒鳴り散らして威張りたいだけの人もいるにはいるのだろうが)のは分かっているのだが、

副業webライターを始めて3週間目

クラウドソーシングサイトでwebライターを始めて3週間が経ちます。 とにかく、いろんな事を頭に詰め込み、記事作成に悪戦苦闘した毎日でした。 本業をしながらも、すきま時間を利用して記事の構成を考えたり、情報収集する。 帰宅後、PCに向かってにらめっこ。 書きたいことがあるのに、手が指が全然動こうとしない。頭の中で書くべきキーワードだけがグルグル回って、気づくと寝落ちしている。 なんとか、期限ギリギリで提出を続けています。 ライティングが向いてる向いてないんて、わから

【ライター歴10年】今でもやっぱりメチャ使っている文章の補助ツール3選

(↑冒頭からエッラソーにドヤッっていてごめんなさい) 「好きなときに好きな場所で自由に仕事したい!」そう感じているあなたへ。これからいくつかの記事にわけて、そんな理想のライフスタイルを実現するための方法をお伝えしていきます。 というわけで、今回は第一弾目「文章作成の補助ツール」の紹介です。使っている人からすれば、ごくごく当たり前のツールだと思います。しかし当たり前だからこそ、使っていないとヤバイと思って欲しいです。作業効率が2倍以上落ちるからです。まだ使ったことがない場

プログラミング独学のためのググり方入門

むらやまです。大阪でプログラムを書いたり、プログラミングの講義をしたりしています。 最初に少しだけ近況報告なのですが、先日、ストリートアカデミーさんで「プログラミング自習室」というオンラインのプログラミングサポートをはじめました。 こんなご時世ですので在宅で過ごす時間も増えていると思います。ZoomやSlackのようなコミュニケーションツールを活用すれば、自宅にいながらでももっとカジュアルにプログラミングを学べるのでは?と考えるようになりました。またよかったらリンク先も覗