見出し画像

家事を楽したい!ロボット掃除機導入してみた。

こんにちは、Yunaです。
少しでも家事を楽したい!
そんな考えで今年からロボット掃除機を導入しました!
メリット、デメリットなどをお伝えしようと思います。
これから導入しようか迷われている方の参考にしていただけると幸いです。
ちなみにわたしは導入してよかったです!

導入しようと思った経緯

わたしは毎朝4時に起床し、家事をしています。
床も毎朝クイックルワイパーで拭き掃除してました。
寝室は夫と子どもたちが寝ているので、その部屋以外を拭いていました。
全て拭き終わるまで10分〜15分かかります。
時間が足りなくて拭けなかった日は「今日は床掃除できなかった…」と気にしていました。
この約15分が短縮されるだけで、15分長く寝れるもしくは他にやれることが増えると考え、導入を決意!

いきなり買わずにレンタルで試してみる

買おうと思ってもなかなか高価なもの。
わたしが欲しかったものは
・ゴミを自動回収してくれるもの
・マッピング機能がちゃんとしているもの
・拭き掃除機能も付いていればなおいい

この3つが条件でした。
いいものだと10万近くするので、まずはレンタルしてみました。
1ヶ月、ルンバをレンタル。
このルンバは拭き掃除機能はないですが、ゴミの自動回収とマッピング機能はありました。
1ヶ月試してみて、朝起きて掃除機が終わってるなんて最高!!
これは必要だ!となりました。

買ったのはエコバックスのDEEBOT N8 PRO+

DEEBOT N8 PRO+


色々探してみて、エコバックスのDEEBOTが比較的値段が安かったのです。
しかも、水拭きもしてくれる。
先程あげた条件もクリア!
それにプラス、障害物回避機能も付いてます。

マッピングもちゃんとしてくれてる

マッピングされた我が家

白い線はロボット掃除機の通った跡です。
ほぼほぼマップは合っています。
真ん中の青い丸がロボット掃除機の置いてあるところです。
充電中は「zzz」と寝ているようになっていてかわいいです(笑)

デメリット

気になる点というと、隅々までは掃除できないところです。
規則的に動いているので、ある程度はきれいになります。
しかし、細かいところまでは掃除しきれないところがあります。
たまにゴミが残っていることも・・・。

しっかり掃除したいのであれば椅子など上にあげれるものはあげておかないといけません。
これはちょっと面倒と思う方もいると思います。

まとめ

わたしにとってはロボット掃除機があることで、朝の家事が楽になりました。
掃除しきれなかったところは余裕があるときに掃除したりしてます。
だんだん動いている姿も愛着がわいてきます。
簡単でしたが、参考にしてみてください。
それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?