見出し画像

まいにち日記

〜50年ばかりかかったですが、私は便利な場所に戻ることができました。〜

昨日、大阪の拠点にソファーベッドが入りました。
ソファー、いいですね〜。
ちょっと仕事の合間の休憩タイムにピッタンコです。
ベッドにしてみたら、これもまたいい感じでした。
昨日は、初めてを2つ体験しました。
一つはソファーベッド、2つ目はシェアサイクル。
観光地でのレンタサイクル経験はあったのですが、
シェアサイクルは初めてでした。
事前に登録を済ませてあったので、
大阪オフィス近くにあるポートを探し
実際に使ってみました。
ちゃんと操作できるかなとか
返却できるかなと
ちょっと心配だったのですが、
操作方法、思っていたより簡単で
あっという間に出来ました。
しかし、一つ失敗したのが、
サドルが男性に合わせてあるので高かったのです。
他のシェアサイクル見ても高いのが多く
低めのサドルを見つけて乗らないとな〜と思いました。
サドル低くしようとしても
錆び付いていて低く出来なかったので
私、身長が166センチなので
乗ろうと思えば乗れるので
無理くり乗りました。
いやあ〜、シェアサイクル快適ですね〜。
借りたポートに返さなくてもいいし
もう、ほんまこれあったら
どこへでもいけます。
次はカーシェアに試してみます。
引っ越しに
ちょっと大きめの車が必要なので
これも登録したところなんです。
サブスク、シェアがスタンダードになりつつ社会ですが、
郊外に住んでいると
シェアサイクル、カーシェアは
そう必要なかったので
ありがたみがわからなかったのですが
都市のど真ん中に拠点を持つと
所有よりシェアの方が効率が良いことに気づけました✨

私は京都市生まれで、6歳までその街の洛中に住んでました。
そこは交通アクセスも良くどこ行くのも便利な場所でした。
銀行も郵便局も商店も徒歩圏内に全てありました。
それが小学校上がってまなしに、洛外に引っ越しして
銀行も郵便局も商店も徒歩圏内になく
交通の不便さ当たり前や車の免許は必須という暮らしになりました。
それが西宮に引っ越しして、阪急電車の駅近くに住み
車より電車の方が、断然便利であるということを知りました。
それが隣町に引っ越しして、そこも阪急もJRも徒歩圏内なんですが
西宮の時より駅まで5分余分にかかるところだったのと、
お店もすぐ近くにはなく
子育てで車を使うことが必要になり
気がついたら、京都時代の車派に戻ってました。
そして、大阪に拠点を移すことになりました。
ただ大阪はとても交通アクセスが発達しているので
これからは電車での移動になります。
都心部は電車はひっきりなしに来るし、
カーシェアも種類も多いし、シェアサイクルもあるので
とてもありがたいです。
6歳から20年間あまり、
車がないと不便であるというところに暮らして
カントリーサイドは所有しないといけないもの(車や家)が多くて
結構、お金がかかります。
家も都会に比べて大きいサイズのものが多いので
光熱費もバカになりません。
私はその不便さ身に染みて知っているので
もう、あんな暮らしは懲り懲りです。
コンパクトに暮らすのなら、街だな〜と思います。
夫は私以上にそんな不便なところに暮らしていたので
彼も都会の方が暮らしやすく
老後はもっと便利な場所で暮らしたいと申しております。
50年かかったですが、私は便利な場所に戻ることができました。
ソファーはその象徴のように私には思えました。
なぜって、配達区域ですぐに配達に来てくれたから。
郊外に住んでいたときは
とりあえず、配達区域ではないので送料高いか
配達してもらえなかったりしましたからね。

お仕事のご依頼や最新メニューはyummytarot😃
旧ブログにじいろのさかなこちらからご覧いただけます📗
マガジンまいにち日記1こちらです。

💓10月はThe answer is simple💓
Turn Back
まずですね、
頭の中がごちゃごちゃしたり
人生うまくいかなくなった時は
原点に戻る
これ必須です
ラッキーアイテムはパープル



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?