見出し画像

京畳

畳屋さんが街中に何軒かあります。
京都にはまだまだ畳のお家が沢山ありお寺も多いため需要が多いからだと思います。人工の畳もありますが、やはり畳の匂いにこだわる人も多く、写真のように畳を作る機械があったりするのはすごいなと思います。
京都の畳は京間といい、畳のサイズには「江戸間」「京間」「団地間」などいくつかのサイズがあり、それによって同じ6畳でも広さが違ってきます。この広さを知っておかないと、6畳なのに思ったより狭かった、6畳用のカーペットを買ったのに敷けなかったなど、様々な不具合が発生する可能性があります。詳しく書くと
「京間」
西日本で多く使われており、関西・中国・四国・九州がこのタイプです。正式には「京間」といいますが、関西間と呼ばれることも。大きさは1.91m×0.955mで、6畳間の広さは10.94㎡(平米)になります。
「中京間」
主に愛知・岐阜・三重で多く見られますが、近畿や四国、東北でも使用されています。大きさは1.82m×0.91mで、6畳間の広さは9.93㎡です。縦が6尺、横が3尺あることから、正式には「三六間」と呼ばれます。
「江戸間」
文字通り東京を中心とした関東地方をはじめ、静岡以北のエリアで使用されています。大きさは1.76m×0.878mなので、6畳間の広さは9.27㎡です。縦の長さが5尺8寸あることから、正式には「五八間」といいますが、「関東間」や「田舎間」と呼ばれることもあります。
「団地間」
地域に関係なく、公団住宅・アパート・マンションなどの共同住宅で使用されています。日本が高度成長期に入って住宅のニーズが高まった頃、多くの団地が建てられたことから生まれた新しい種類です。大きさに一定の基準はありませんが、1.7m×0.85mのものが多く、6畳間の広さは8.67㎡ほどになります。一般的に縦の長さが5尺6寸あることから、正式には「五六間」と呼ばれます。
一番大きな「京間」の広さを100%として他の種類の畳を比較した場合、中京間は91%、江戸間は85%、団地間は79%の広さになります。
このように畳には様々な大きさの種類があり、地域によって使われる種類が異なっています。その理由としては、畳サイズの元となる単位「一間(いっけん)」の長さが時代で変化したことが挙げられます。織田信長の時代は一間が6尺5寸だったものが、秀吉の時代には6尺3寸、江戸時代には6尺になり、畳の大きさに影響を与えたようです。また、家の建て方の違いも理由の1つとされています。関西地方で多かった「畳割り」は、畳の寸法を基準とした建て方で、関東地方で多かった「柱割り」は、柱真(柱の中心)間の距離を基準とした建て方です。
一言に畳といっても色々、この時代に畳は減ってきてますが私は畳が落ち着きます。今日もいい一日を。9/29

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?