見出し画像

子供の日

子供の日といえば今ではあまり見なくなった鯉のぼり。健やかな成長を願って江戸時代から始まった風習です。もともと、武士が玄関に幟(のぼり)や旗指物(はたさしもの)を飾っていたことから始まったようです。
その後、町人も行うようになり、五色の「吹き流し」(鯉の形をしていないもの)や、出世魚であり、「滝を登り切った鯉は竜になる」という中国の故事にちなんだ、縁起のいい鯉の形のものが揚げられるようになったのだそうです。京都市内で最近見たのも、鴨川沿いの大きな住宅で一度くらいしかなく残念です。
鯉のぼりよりも古くからあったと考えられているのが「五月のぼり」。節句のぼり、武者のぼりともいいます。戦国時代の旗指物(はたさしもの)のように縦長で、大正時代までは全国でごく一般的に見られたようです。場所によっては中国の神・鍾馗(しょうき)の勇壮な姿や、源平の合戦、神話のシーンなどが精巧な筆致で描かれ、鯉のぼりと一緒に掲げられます。
この鍾馗さんは京都では玄関の上に魔除け、厄除けとして飾られていて、特にこの辺りで沢山見ることが出来ます。健康や勉強が出来るようにと子供への願いと祈りから昔から祀られてきたんだなと、子供の日のたび思います。今日もいい一日を。5/5


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?