初不動

1月28日は「初不動」。
一般に「お不動さん」として親しまれている「不動明王(ふどうみょうおう)」の、その年最初の縁日です。不動明王は不動尊(ふどうそん)ともいわれ、不動の字からわかるように、もともとの梵語(ぼんご)では「動かざる尊者(そんじゃ)」という意味です。
不動明王は五大明王・八大明王の一つで、明王とは大日如来の真意を受けてさまざまな悪魔を退治する役目をもつ諸尊。忿怒(ふんぬ)の相、つまりものすごい怒りの表情が印象深いです。明王としては不動明王の他に愛染(あいぜん)明王、降三世(ごうざんぜ)明王などが知られています。
不動明王は、悪魔と対決するために、目をカッと見開き、右手に剣、左手に羂索(けんさく)を持ち、火炎の中に立ちます。
この火炎は、大日如来の忿怒から生じたもので、明王がすべての煩悩と罪から離れ、動揺のない、即ち「不動」境地に入っていることを示しています。
 インドはもちろんチベットや中国など広く信仰されているが、とりわけ日本では観音信仰、地蔵信仰と並ぶ篤(あつ)い庶民信仰があり、成田山新勝寺などがその代表例でとなっています。
 成田山新勝寺のご本尊は、平安時代に嵯峨天皇の勅願を受けて弘法大師が開眼した「不動明王」で成田屋の屋号を持つ歌舞伎の市川宗家は、正月の舞台で観客をぐっとにらむ「にらみ」がお家芸だが、これは、市川団十郎に乗り移った不動明王がその悪鬼退散の霊力を観客に与えるというもの。にらまれると1年間風邪をひかないといわれ、団十郎が「それでは一つ、にらんでみせましょう」というのを聞き観客は湧きます。
また、「五色不動」といって、目の色か身体を黒白赤青黄の五色に分けて五つの不動を祀(まつ)ることがあります。そうして江戸を護ったことの一つが「目黒不動」であり、「目白不動」「目赤不動」なども残っています。
高野山明王院(和歌山県高野町)の赤不動、三井寺(みいでら)(滋賀県大津市)の黄不動、青蓮院(しょうれんいん)(京都市)の青不動は「三不動」といわれています。
不動明王が右手に持つ剣にちなんでいえば、「たぬきだにのお不動さん」で知られる京都の狸谷山不動院に、剣聖宮本武蔵が心を磨いたという「武蔵修行之滝」があります。初不動の日の「がん封じの笹酒接待」が有名です。
今日は青蓮院や狸谷山不動院など出かけられては。今日もいい一日を。1/28


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?