19.今後について考えてみる その2

こちらの記事の続きです。


対症療法と原因療法

さて、2017年前半は、他チームのリーダーや課長の手助けも得つつ、どうにかやっておりましたが、この「手助け」というのが、対症療法的なものでした。
自チームで仕事をまわしきれなければ、手の空いている他チームのメンバーを助っ人として借りるとか、問題行動があれば、それはダメだと注意をするとか。

もちろん対症療法が悪いというものではありません。
対症療法だとしても、手助けがあったことは、ありがたいと思っています。
ただ、私としては、対症療法でしのぎつつ、もっと根本的なところの改善というのを求めていました。

障害者職業生活相談員の役割で言うならば、
②職場の環境整備
になるでしょうか。
あとは、当時そういう役割がはじめてであった私と、さらに私のチームのリーダー(この方も実はリーダー職は初めてでした)に対する「能力向上」の部分。

具体的には、「会社はリーダー(とサブリーダー)にはこういう役割を求めている」といった話や、ダメ出しで終わるのではなくて「こういう時には動き方をして欲しい」といった部分の指導をもっとしてほしかったですし、困ったことがあった場合の相談窓口の整備、そしてそれを皆に周知するというようなこともして欲しいと思っていました。

ようは原因療法ですね。

きちんとした説明もなく不慣れな職務を任せ、周囲も何か問題が起きてからそれに対処するという形ではなくて、新しい役割を任せるのであればそれに対する説明を事前に行い、何かあったときのサポートの体制も整えて、本人にも知らせておく。
そういったことがあれば、仕事を回しきれない事態に陥る前に、相談することもできたと思いますし、その相談を受けて、増員、割り振りの変更、仕事の依頼元との調整、等、色々できたのではと思います。
そして、「仕事を回しきれない事態」が回避できていれば、問題行動も発生しなかった可能性もあります。


メンタルヘルス対策にも通じる

上記、職場の環境整備というのは、メンタルヘルス対策においても、重要であると私は認識しています。
私は2017年3月に、メンタルヘルス・マネジメント検定のⅡ種ラインケアコースの試験を受けて合格しています。
その公式テキストからの引用ですが

管理監督者はまず労働者の健康に、労働時間や仕事の量や質、職場の人間関係などが影響を及ぼしているという知識をもち、働きやすい職場環境をつくる必要性があることを強く認識する必要があります。
そのために、日常の管理の中で、労働者を観察し、コミュニケーションをとり、仕事をやりにくくしたり、職場環境を悪くしている原因がないか、具体的な問題を把握するように努めます。

(メンタルヘルス・マネジメント検定試験公式テキスト Ⅱ種ラインケアコース 第3版 より)

要するに職場環境を整えることは、労働者の心身の健康のためにも必要なこと、という風に私は受け取っているのですけど違いますかね・・・?

私は、この検定をきっかけにして、当時の自分の立場で何ができるか考えて、前回書いたような取り組みを行ったりしておりました。


ビジネスマネジャー検定も受けてみた

さて。
サブリーダーというのは、だいたいの場合において、次期リーダー、という役割を期待されているものであると私は解釈しております。
が。
そういった役割をやったことなどないので、期待されていても、それにこたえられない。
そう感じた私は、早めに、自分で勉強しておこう、と思いました。
でも何から手をつければいいのかなんてさっぱりわからない。
そんな中見つけたのが、「ビジネスマネジャー検定」というものでした。

私は、割と「期限がないとやらない」みたいなところがあるので(ザ・先延ばし傾向w)、「検定」であれば、試験日が決められているので、そこを期限として、やらざるを得ないという感じになるので、別に資格が欲しいというよりは、知識が欲しいというだけだったのですけれど、2017年11月(だったかな)の試験を申し込み、それに向けて勉強してみました。

内容は、「マネジメントに関する総合的な基礎知識」(←公式テキストの説明文より抜粋)を習得できるもので、何からやればいいかわからない私のような人には、ちょうどいいものだと感じました。

こちらも、無事に試験に受かりました。


今後について

さて、思い出話から始まって、実際私が職場で取り組んできたこと、自分なりに勉強してきたことを書き出してみて。
やはりせっかく知識を得たのだから、それらを生かせるような仕事をしていきたい、と思うのです。
なので、とりあえずまだぜんぜん次の当てはありませんけれど、そういった仕事ができるように、次が決まるまでは、これまでに得た知識のおさらいだったり、仕事をしていく上で自分なりに感じてきたことをまとめて、またこの場に出してみる、ということをしていこうと思っています。

またちょっとだけ続きます。

発達障害者が少しでも生きやすくなりそうな情報(本、ネットの有料記事等)の購入費用に充てますのでよろしくお願いします★