見出し画像

自分ルール改定してみた"新しい生活様式"への移行

5月5日の日記で自分ルールについて記事を書きました。

今日、東京の緊急事態宣言は解除されない、解除された他県については出来る限りの自粛と、他県への移動は控えてほしいとのこと。
今までの日常にはもどらないとは思っておりましたが、ここにきて本当に"新しい生活様式"に対して適応していかないといけないのだと言うことに気づきました。
自分ルールは自宅での生活を充実するためのもの。そして今充実しすぎて部屋から一歩も出ない生活が続きすぎて、新しい生活様式の始め方がわかりません、、、。

新しい生活様式について厚生労働省の公表を読みました。

そもそも、これってwithコロナ時代のスタンダードになっていくということなのでしょうか。ワクチンができたら、インフルエンザと同じ雰囲気になって今となっては"古い"元の生活様式に戻れるの?そのあたりも含めて感染予防を中心に考えられた新しい生活様式に慣れていかなければなりませんね。近い「将来○月から○月はコロナウィルス対策期間として新しい生活様式に従うようにしてください。」なんていう事にもなり得るのでしょか。サマータイムみたいな感じで。

緊急事態宣言が緩和され始めたことを受けて

東京はまだ解除にはなっていませんが、解除のエリアも多く、今後個人個人がどのような対応、そして対処、自分を律して行動できるかはこれからの方がより深刻なような気がします。

会社の在宅勤務も終わりを迎えれば、会社への出勤、電車での移動、地方への出張などが始まりコロナ渦以上の目まぐるしい社会の渦に巻き込まれていく予感。テレワークでも仕事できるじゃん!といいつつも会社への出勤を義務化されるのは、はっきり言って今更つらいです。

このまま一生家の中で過ごすことはさすがに無理がありますが、スタイホームが"日常"になりつつあるのも問題ですね。少しづつ「自粛しながらの外出」に対する免疫をつけていく時期なのかなとも思っております。

自分ルール再定義!自粛しながらの外出について

1日でも早く収束するように、そして経済が回るようにするためには少しづつ"外出"にたいして自分ルールを緩和していくのも大切なのかとおもいます。

・歩いて行ける範囲はもちろん許容範囲
基本、スーパーにしかいっていませんでしたが、先日の母の日には近くのレストランでテイクアウト。友人が営むパン屋さんにも行っています。

・仕事のための出勤
実は来週会社に出勤しなければできない業務が発生したので約2ヶ月ぶりに会社に行きます。出勤申請みると何人か出勤していそうなので久々の再会はちょっと楽しみ。

・仕事中のランチや仕事後の食事
ランチはレストランがやっていれば外食にしたいとおもいます。夜の外食はもう少しの間、自粛します。家で自炊の方がお財布にもやさしので。

・出勤に伴う電車移動
わたしは会社までの距離がそこまで遠くないので自転車で出勤、移動しようと考えています。なんかまだ"遠出"する気にはなれないので緩和された今後は"自転車で移動できる距離"に留めます。
ちなみにロードバイクだとどこまでもいけてしまうので、クロスバイクにします。

・運動について
個人的には無料も有料も含めてオンラインレッスが充実しているので、これからも継続してオンラインでやっていいたいです。オンラインの仕組みを構築したのに、収束したらオフラインに戻るなんて事、、、ないことを願っています。
個人的な意見として、レッスンのための移動に関しては仕事で8時間弱取られる身にとっては結構な労力でした。今ではスマホをタップするだけでレッスンを気軽に受けれるようになりました。

ランニングに関してはこれからの時期は朝走るのがベストだと思うので気が向いたら早起きしてランニングしてから出勤もありですね。

外出のこと考えたたら、外出したくなってきたかも

さっきまで、来週会社いくの嫌だなー(コロナ関係なくですが)
って思っていましたが「自粛しながら外出」を考えるとちょっと「外出」したくなってきました。外出について世の中では色々な声がありますが、ここでも自分ルールでしっかりとした判断を下して徐々に"新しい生活様式"になれていきましょう。

これからも、「必要なコト」「不必要なコト」を自分と対話しながらwithコロナ時代のシンプルライフ満喫していきます。
ちなみに、わたしは他県への外出ができるようになることを心の底から待ちわびています。山にいって、トレラン、キャンプ、スキー、スノーボードを楽しむのだけは譲れません。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?