見出し画像

普通が正とは限らないって話

先日うちの次男が、定時制の高校生になりました。

なぜ『普通』の高校ではなく定時制なのか?
それは、中学時代に本人が勉強から逃げた結果と
学校選びより自分が入りたいサッカーチームを優先にした結果です。

とは言え、私も学生時代は勉強が苦手で
いわゆる副教科って言われる科目のほうが得意な子でした。
でも、先生方とは良好な関係で
内申点で成績が取れていたと言ってもいいぐらいです笑

勉強が出来ない地頭は私に似てしまったのか…。
申し訳ない笑

私の話はさておき

定時制高校ってどんなイメージがありますか?
私と同じ年代(40代)前後、それ以上の年代の方なら

・勉強が出来ない子が行く学校
・ヤンキーだけど、仕事をしながら勉強も少し頑張りたい子たちが行く学校
・単にヤンキーが集まった学校
・家庭の事情で普通に高校へ行けず働かないといけない子たちが行く学校

そんなイメージがないですか?

実は私もそのイメージが頭にあったんです。
でもそれって
実際に昔はそんな子たちの受け入れ場だったかも知れません。
昔だから調べる術がなかったのもありますが
自分には関係のないところ
テレビのドラマ等で見た、聞いたイメージそのまま
だったりしませんか?

興味がない、自分に関係ないから
そりゃ調べるなんてしませんよね。

今回、息子が定時制を受験することになり
初めて『定時制高校』のことを知る機会となりました。
見学に行ってみると
全くイメージしていた感じではなく(学校によるかも知れませんが)
『学び直しの場』として先生方も多く生徒のサポートをしっかりやってくれる様で、在校生も礼儀正しい子たちばかりでした。

時間の縛りは短く
昼間部、夜間部と分かれていて1日4時限、4年間の通学になります。
バイトもOK、服装も自由です。
全日制ではバイト禁止が多いですけど
バイト経験は社会やお金を稼ぐ勉強にもなるので私は賛成です‼︎
実際、私も禁止でしたけどやっていましたしね。

前置きが長くなりましたが

『普通』の高校…
いわゆる『全日制高校』のことで
その普通って、定時制(通信制もですね)であっても普通の高校じゃないん?って考えになったんですよね。
高校生には変わりない‼︎

普通 = 一般的 = 大多数
別に高校だけの話ではありませんが、
大多数を『普通』と考えるのではなく、少数でも「こんな考えもあるのね」って
いろんな角度から物事を捉え
柔軟な考えが出来る人が増えればいいなと
最近つくづく思います。

働き方改革で自由な働き方が増えていっています。
学生にも自由に学ぶ時間帯を決めれてもいいんじゃないか?
無理して全日制に通っている子もいるかも知れない。それが普通だから。
全ての学校(特に公立)で全日、昼間、夜間で対応出来たら
先生の働き方改革にもなるのではないか?

なんて、考えています。
まぁ簡単なことではないってわかっていますよ。
そんな未来もあっていいんじゃないかなってことです。

そうは言っても
だいぶ昔とは考え方が変わってきたとは言え
うちの子の様に
勉強から逃げた子や朝起きれない、いわゆる普通の学校に合わなかった子たちが
結局集まってくるんです。

将来、「あ。定時制通ってたんや…」と見下されることもあるかも知れません。
『普通』と違うから。

そうならないためにも
いろんな経験をして胸を張って生きていけるように
なってもらいたいと願っています。

全日制は全日制の楽しさがあります。
私も通っていたのでその楽しさは分かっています。
長男の高校サッカーも楽しませてもらいました。
なので否定はしませんよ。

入学してから1ヶ月が経ち
友達もできて楽しそうにバイトも学校もサッカーも通っているので結果
本人は定時制で合っていたのでしょうね。
自分で決めたと言うことも大きかったんじゃないかな。

ちなみに
片付けにもインスタやメディアでいろんな情報が出てくると思います。
その情報だけが『普通』とは思わず
自分や家庭に合った方法を見つけてくださいね。
そのために【整理収納アドバイザー】がいますので相談も受付しております。
片付けも人それぞれです。

長々と私の頭の中にお付き合いいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?