見出し画像

青色申告講習会じゃなくて「帳簿説明会」へ行ったのに

難しい簿記の説明は要らなくない?青色申告をしたい人は詳しい講習を受ければよいし、2時間の説明会で青色申告の講習会をしないでほしかった。

個人事業主開業届

昨年12月から自費サービスのヘルパーの仕事を始めた。
今年の確定申告時に、個人事業主の開業届を出した。

届をしているので説明会の案内が郵送されてきたのか。説明会に申込み、
6月6日に2時間、聞いてきた。
もっと引き付ける話し方はないのかしら。税務署員じゃ無理だろう。
会場に来ている人がどんな人かも前段で聞いて、それに合わせて話をしてほしかった。

青色申告は節税メリット(配偶者を使用する等 それ何? いらない!)があるが、複式簿記での記帳が必要だ。買掛金・売掛金・・・
節税のメリット無しで、白色申告にしよう。
30年以上前に簿記3級を取得した。聞いたことのある帳簿名がでてくる。
ああ無理!たかが月10万円以下の収入で、こんな面倒なことはできない。
メリット無しでかまわない。白色申告で良いや!

でも、お小遣い帳のような日付けを追う記帳と言うわけにはいかないだろう
少額の必要経費は良いとして、
もしパソコンや電動自転車を買い換えたら償却年数は?
報酬の発生した日を記帳し、1か月まとめの銀行振り込みの日を記帳する?
働いた日を売掛金発生にして、振り込み日に回収?
事業用の専用通帳はないし、
報酬の明細書がメールで送られてきた時、印刷してはいけないのか。
電子保存ってどういうこと?

こういうことを聞きたかったけど、

会場には、どんな目的で来ているのかを、講演する人は聞いてよ!
私が少数者なのか分からない。たまたま会場が青色申告会の建物だからって、事業所得を有する方のうち個人事業主って少数派なの?

青色申告のメリット要らない

節税対策よりも手続きの簡単さを優先する方は白色申告がおすすめ

って、書いてある。

もう6ヶ月経っているのに、帳簿は一冊も一行もない。必要経費になるかもしれないレシートと毎月の自費ヘルパー計算書をプリントしてためている。

2週間後にクラス会がある。税理士の同級生がいるので聞いてみよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?