見出し画像

学校の先生が考える、子どもを塾に通わせたほうがいいか?問題

私は今年度は小学校で勤務していますが、そもそも中学校の教員です。

保護者の方にも子ども本人にも聞かれる質問
"塾に行ったほうがいいですか?"
私の答えは
"どちらでもいいと思います"です。


1,私の実例:どう塾を活用していたか

中学生は高校受験を意識するのでどうしても
"塾"の存在が気になってしまいます。
ましてや通っているコがいたり、そのコたちが優秀な成績を収めていたりするのを横目で見ていたらなおさら。

あくまで私個人の意見ですが、
塾へは本人が通いたいと思っているなら通えばいいと思うし、必要ないと思うなら、通わなくていいと思います。


そう思うのは、私自身がずっと塾に通っていたからです。
私は自分には必要だと思っていたので通っていましたが、当時の塾の利用法は
"必要なときだけ利用する"
どういうことかというと、普段の授業は毎回寝ていました😅
部活終わりの19:30過ぎから始まるなんて、クタクタで寝ますよね笑

それに加えて、私はテスト前しか勉強しないような子どもだったので、テスト前の、
焦っているときだけ急にばーーーっと、わからないところを質問攻めにする、という何とも困った生徒でした😇

でも自分では、困ったとき・聞きたいときにすぐに聞ける環境があることが安心できて、
普段の寝てる分は捨て金だなと当時から思っていましたが、続けていました。

要は、自分次第なんです。



2.学校現場で見る、子どもたちの実態

中学校の教員をしていると塾に通っているコ、そうでないコ、どちらにも出会います。
そしてそのコたちの成績ももちろん知っているので、塾がどれくらい活きているのかもわかります。

塾を活かせているコの特徴☝️

・学校や家庭で補いきれない部分をサポートしてもらったおかげで成績が伸びた
・成績が伸びたことで自信がつき、学習意欲が芽生えて自学するようになった
・学習の仕方そのものがわかっていなかったが、教えてもらって勉強法がわかった
・塾に同じくらいの成績で競える相手がいるので、いい刺激になっている
・塾で予習をしているので、学校の授業の理解が深まっている

ざっと挙げましたが、塾を活かせているコたちは、この中の複数個が当てはまっていた印象です。


塾を活かせていないコの特徴☝️

・塾に行くだけで頭が良くなると思っている
・そのため、家での学習等はせず、塾の授業も右から左で全く成績が伸びない
・同じ学校の友だちがいたり、他校の友だちができたりするのが楽しくて、遊びに行っているような感覚
・保護者の方に行けと言われて行っているだけで、本人のやる気はなく身が入っていない

活かせていないコはこの4つ、全てが当てはまっていた印象です。


これが、1でも書いた、自分次第ってことです。
当たり前ですが塾に通ったから頭が良くなるわけではなく、本人が努力した成果が成績として表れるんですよね。

そこを、保護者の方も子ども自身も勘違いしていることが多いです。塾に行ってぼーっと座っているだけでは何も変わりません。
逆に、やる気のあるコは塾に通わなくても自分で計画を立てて、家で学習できます。
成績も、塾を活かせていないコなんかより、ずっといいコたちもいます。


だから本人が、家でやるには限界を感じる
とか、いいライバルがほしい!
とか、もっと上を目指したい!
と自分から言うのであれば、通わせる意義はあると思いますが、そうでないのならば、通わせる必要はないと、私は思います。