見出し画像

学校の先生の目標とは

企業で働く知り合いに面白い質問をされました。

「先生(学校)の目標って、何なの?」


すぐに答えられなかったです。
確かに企業にはありますよね、売り上げとか。

私立学校もあるかもしれません。
生徒からの授業料で運営している訳なので。
そのため、卒業後の進路◯◯大学に何人合格!
などはあるのかもしれません。


でも、私の働く公立学校は、営利を目的としているわけではなく、義務教育を学ぶ場を提供するところ。

だから教員一人一人の目標はあると思いますが、そういった大きな目標って?
と聞かれたとき、なんだろうと考えてしまいました。
(指導要領を見たらこういう力をつけさせる、などはもちろん載っています。ここで言っているのは目先のというか、毎日意識している目標のような捉え方です。)



考えて出した答えは

"集団生活を学ばせること"でした。

私は、学校って社会の縮図だと思っていて、いろんな人たち
〜校長先生のようにいわゆる偉い人やリーダー、私たちみたいな大人、あとは先輩や後輩、同級生。しかもそれが大勢〜
と共に過ごすことを学ぶ、共に過ごすことで学ぶことがあると思っています。

もちろん、学力をつけさせることも仕事のひとつだと思っていますが、学力をつけるだけなら家でも塾でもできる。


社会に出て、家族以外の人と関わる機会が増えるときに、こうしたら相手は気を悪くするんだなとか、
会社のようにたくさんの人と過ごす中では、こういうマナーが必要なんだなとかを、学ぶ場なのかなあと。

だから勉強よりも、人との関わりの中から生まれるものを、学ばせたい
っていうのが、目標かなと考えました🙂