特許制度は、表彰ではない

特許制度(特許を与える行政の仕組み)については、
多くの方が「凄いモノを作ったヒトに与えられる表彰制度」と誤解されています。

しかし、
オリジナルを創作したヒトがパクリ品との価格競争に負けないようにするというのが、
本来の目的です。

オリジナルの製作には試行錯誤という必要経費が掛かっているので、
儲けを出すためには、それなりの価格設定が必要。
しかし、パクリ品は、試行錯誤の経費が要らないので、
オリジナル品よりも安くても儲けが出せてしまう。

自由主義社会においての自由競争とはいえ、これはフェアな競争ではない。

だから、オリジナル品の制作者が、特許を欲しいと申し出た場合に、
新しくて進歩しているなら特許を与えて、所定期間は独占できるようにすれば、
試行錯誤の必要経費分を補え、フェアな競争になりますよね、
というのが、特許制度 です。

パクリ品の方が品質に劣る、というような場合には、良いのですが、
品質差がわかりにくく、価格差が明確に出てしまうような商品の場合、
特許制度に頼るのが合理的。

ということになります。

「特許」=特別に許す、というニュアンスが誤解を生んでいるのであろうと、想像できます。 福沢諭吉先生による「patent」の誤訳 。 当時の日本人に理解させるには「特許」という翻訳が妥当だったのでしょうけれど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?