見出し画像

子どもが小さくても、子どもに説明する義務が親にはある。

自分の親が離婚したときに、この通りまでいかなくとも何かしら説明や話があれば良かったと思う。


子どもは自分のせいだと思う。
親は子どものせいにしてはいけない。
子どもはやがて大人になる。一人の人間として自分たち大人と同じ社会性を持った人になる。
だからこそ子どもだから、では済まされないのだ。

その場の雰囲気だけでわかるようにしてはいけない。
誠心誠意を尽くして説明責任を果たす必要がある。どんなに子が小さくとも。
そう思った。 

親が離婚してから、父母共に
理由のない怒りを抱くようになった。
理由のない?いや、そこにあったのは「なんで?」という気持ちだ。

何で話してくれない?何で私はここにいる?
頼りない?必要がない?
何で?


自分の存在意義を過剰に意識するようになった。同居していた母親にはすべて事後報告で伝えるようになった。反対も賛成もいらなかった。
だってあなたは、私に何も話さなかったじゃないか、と。

空白の10年だった。自分という穴を埋められなかった。いろんな相手に穴を埋めてもらおうとした。
それは無駄だと気づいたのに10年はかかった。しかし10年で全てが癒えたわけではない。
ただ「気づいた」だけであり、それを癒せるのは今後の自分自身の言動しかないと思っている。
母親に当時のことを暴露してもいいのだが、どう伝えようか考えあぐねている。父親は離婚して数年後病死した。

結婚して家庭を持った今、もし生まれてくる子どもができたら果たしたい約束は「子どもと一緒に考える」ことをしたい。
「子どもだから」ではなく「同じ家族、同じ人間」として年齢に関わらず接したい。
なにかあっても、なにもなくても子どもには色んなことを教えてもらったり、伝えたりしてお互いに高め合える存在でいたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?