見出し画像

就労支援事業所では、どんなお仕事があるんですか?

こんにちは。沖縄県金武町にある就労支援事業所 夢のかけ橋です。
前回もお伝えしましたが、当事業所のお仕事について紹介していきますね。

お電話やメールでも「どんなお仕事があるんですか?」という質問を多くいただきます。
わかりやすくお仕事の一覧を作成しましたので、まずは下の図をご覧ください。


いろんな仕事がありますが、A型とB型では行って頂く仕事内容に違いがあって、カフェ班と弁当班は特にA型をご利用される方に行ってもらってます。(もちろんそれぞれの特性や興味、作業レベルなどを体験を通じ考慮したうえで決定)

A型?B型?って何だろう?という方はコチラの記事をご覧ください。

A型とB型の違いとは?


就労支援事業所 夢のかけ橋の仕事について


現在6つの班に分かれてますので、順番に説明していきます。

カフェ班

琉球リハビリテーション学院内にあるカフェの運営を任されており、月曜日から金曜日までパン・焼き菓子(クッキー・スコーン)を製造。11時半から営業開始し、学生さんや教職員だけでなく一般の方々もご購入いただいてます。
作業内容としては、パン・焼き菓子の製造、洗い物、販売や接客、翌日の材料計量、片付けなど。


弁 当 班

弁当を製造・販売しています。こちらもカフェと同様月曜日から金曜日のお昼の時間に間に合うように製造してます。材料・消耗品の発注、材料のカットや計量、調理、弁当箱への盛り込み作業、個数確認、翌日の仕込み、洗い物・片付けなど。(夜間学生向けの軽食づくりや注文弁当の製造)


営 繕 班

琉球リハビリテーション学院内  の教室や敷地などの清掃を主に行っています。それ以外にも2カ所ある学生寮の清掃や委託を受けているデイサービスのトイレ清掃。毎年3月、卒業生が退寮される部屋の清掃も行います。(部屋数が多いので、その時期は夢のかけ橋のメンバーさん・スタッフ総動員で行ってます)

環境整備班

琉球リハビリテーション学院内の敷地や関連施設の維持管理を行ってます。

・草刈り、
・建物のさび止めやペンキ塗り
・馬糞運搬
・堆肥づくり
・無農薬野菜の栽培
(収穫した野菜はお弁当やパンの材料として使用)

レストラン班

コチラも琉球リハビリテーション学院内にあるレストランにて作業を行います。
・テーブル拭き
・食材の下ごしらえ
・調理された副菜の盛り付け
・販売用おにぎり作り
・食器類の片付け
・売上計算など

事務補助班

学院の事務関連する作業や夢のかけ橋の事務に関する作業を行います。
・パンフレット封入
・アンケート集計
・資料作成

・売上計算
・業者からの請求書確認
・食材・消耗品の発注
・SNS関連の発信
・弁当の注文対応(LINEや電話など)


就労支援事業所 夢のかけ橋では見学・体験を随時行ってます。

私たちは、障がいを持たれた方と一緒に働く
「協働(きょうどう)」をコンセプトに、皆様の「働きたい」気持ちを応援します。

就労継続支援A型事業所 夢のかけ橋
就労継続支援B型事業所 夢のかけ橋オーシャン

電話番号 098-968-6355
朝10時から夕方5時まで
(土、日、祝祭日はお休み)

メールアドレス
yukh@ryukyu.ac.jp

見学・体験以外でもご質問やご相談についてもお気軽にご連絡ください。

電話番号 098-968-6355
朝10時から夕方5時まで
(日、祝祭日はお休み、土曜日は月に1回〜2回 午前中開所いたします)

今回は就労支援事業所 夢のかけ橋の仕事についてお伝えしました。
よかったら「スキ」お願いしますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?