見出し画像

行動心理学 その11 ヴェブレン効果 

こんにちはこんばんは yumenohi です。

ヴェをどうやって表示するのか分からず四苦八苦しているジジーですた。
「あははは~」と笑っている場合ではない。
というわけで、ヴェブレン効果について調べます。

ヴェブレン効果
ヴェブレン効果は、アメリカの経済学者、ソースティン・ヴェブレンが論文「有閑階級の理論」(1899)で発表しました。

ヴェブレン効果の名称は、アメリカの経済学・社会学者であるソースティン・ヴェブレンに由来します。 ヴェブレンは、有閑階級が顕示欲を満たすために高額商品を購入するという「見せびらかし消費(顕示的消費)」を明らかにした人物です。
(有閑階級とは財産があるため生産的労働に就く必要のない階級)

ヴェブレン効果は、「顕示的消費」「見せびらかし消費」とも呼ばれる通り、高級品を所持していることを他者に自慢したい、見せびらかしたいというような自己顕示欲を利用した消費行動を言います。

有閑階級でない一般的経済圏でも起こる「無いと恥ずかしい」という消費行動もヴェヴレン効果にふくまれるそうです。
見栄っ張りの人が消費する場合もこの効果に含まれるでしょう。

なかなか手に入りにくいとか、限定何個とか、ブランド化などはヴェブレン効果を活用した一例になります。

消費行動に誘導するには、
「あなたこそこれを購入できる資格があ~る」
「あなただからこれを購入するひつようがあ~る」
「あなたしかこれはにあわな~い」
「あなたのためにこれがあ~る」
「あなたほどの方こそお似合~い」
と、「あなた」と副助詞の連呼で、、。

お金持ちでも、貧乏人でも「おれは、絶対買わない。何も買わない」。
と言い張っている場合はこの効果は通用しない。当たり前ですが。(笑)

ということです。くれぐれもスーパーカーに乗っている人に
おまえ「ヴェブレンだな」などと言ってはいけません。
お尻が青くなるまで殴られますからね、、、、、。こわ。

そういえばあのイチロー選手もポルシェカレラGTに乗っておりました。
きっと税金対策だったの、、、か。
いや、とっても車が好きだったのでしょう。

地球がへいわになりますように。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?