見出し画像

素人さんでもわかる仮想通貨ざっくり解説シリーズ。 ブロックチェーンってなに?

おはようございます。夢乃彩月です。

ブロックチェーンとは、めっちゃざっくり言うと、ネット上の帳簿作成プログラムです。パソコン等の端末をネットにつないでアドレスを検索したら、誰でも見られる帳簿を作ってくれるプログラムのことです。ビットコイン(以降BTCと記載)をはじめとした仮想通貨は、みんなブロックチェーンを使っているんですよ。

で、ネットワークにある帳簿っていうのがどんなものかっていうと、これです。

グラフィックス2

これが帳簿の目次ページです。(※図1 BSCネットワークの台帳 https://bscscan.com/txs)

これを見ると、何日の何時何分に、誰から誰あてにコインが送られたのか。また、そのときの手数料はいくらなのかが書いてあります。1取引で、横1列使って書いています。

ブロックチェーンによって作られた帳簿は、ネットワーク上でずっと残ります。またこの帳簿に記載された取引は、後でいじって消したり改ざんしたりできないようになっています。

見知らぬ人と取引しても、後で数字を変えて送る仮想通貨の量を減らすとか、多くお金を請求されることがない。それが仮想通貨です。嘘をつけないから、みんなが安心して取引できるって寸法です。


※ 追加の豆知識《どうやって仮想通貨をやりとりしているのって話》

ブロックチェーンという帳簿があっても、実際にコインを送ったり受け取ったりができないとただの文字列になってしまいますよね。そう、この帳簿に書かれているコインのやりとりを実行してくれる人達がいるのです。

その人達のことをマイナー、バリデーターなどいいます。ビットコインの場合は取引を実行して帳簿に記録する計算を行うこと(ブロック生成)がマイなーの役割になります。

マイナーやバリデーターがいないと、私たちは仮想通貨を取引できません。だから仮想通貨の取引などには、手数料がかならずかかるんです。(この手数料は計算を行ってくれているマイナーやバリデーターへの報酬になります)

ちなみにBTCのマイニングにはいいコンューターと容量、それから膨大な電気が必要です。コンピューターも容量用のハードディスクも電気もタダじゃない。マイニングで赤字が出たらマイナーを辞めるしかないのです。BTCが値下がりしたときは、マイナーが少なくなってやばいって話題が出ていたのは、こんな背景があったんですね。


以上、ブロックチェーンと仮想通貨のやりとりについての、ざっくばらんな解説でした。厳密に理解したいひとは、自分でネットの海に潜って調べてみてくださいね。

今日もここまで読んでくれてありがとうございました。では、また!











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?