見出し画像

素人さんでもわかる仮想通貨ざっくり解説シリーズ。優れた送金システムである仮想通貨の特徴と価格。

こんにちは。夢乃彩月です。

この前はブロックチェーンっていうのは、ネット上の帳簿作成プログラムだよって話をしました。じゃあ仮想通貨ってなにか?っていうと、『ブロックチェーン(ネット帳簿)を使った送金システムに、お金としての支払い能力をつけちゃったもの』です。

たとえば、日本からアメリカに旅行に行こうとしたとき。アメリカでは日本円は使えないから、空港の両替所でドルへの両替が必要です。国同士が決めたレート(今日だったら1ドル=約109円)に基づいて手続きが絶対必要になります。

外国で日本円が仕えないのは当たり前になっているから、あまり変だとおもっていないかもしれない。でも、よく考えると外国へ旅行したり、お金を送金したりするたびに一々交換するのって面倒くさいなって思いませんか。

その問題を解決したのが仮想通貨という『送金システム+お金』です。仮想通貨なら、日本にいてもアメリカの人と直接代金のやり取りができる。ブロックチェーン技術が元になっていれば、取引の途中で不正ができないから安心というわけです。

仮想通貨は、どこかの国が発行したわけじゃありません。だからどの仮想通貨も値段が決まっていない。初めはこういう送金システムを開発するので、出資してください。お礼にコインをあげます。っていう形だったんです。

今一番高い値段で取引されているビットコインも『1ビットコイン=○○円』という決まりがない。だから、お金なのに価格が上下するんです。世界の各国が、仮想通貨は通貨じゃない!資産とする!って言っているのはこれが要因の一つですね。しかも、ビットコインは発行上限がきまっているコインだから、この先どんどん流通量が減っていきます。希少なものは価値があがりやすいから、皆がより高いお金を出して欲しがります。

そうして値がつり上がってきたら、安く買って高く売ったら儲かるよね!って投資・投機目的の人がどんどんビットコインを買いにきます。ビットコイン相場にお金が沢山流れて、貯まっていき、さらに高騰してついに『1ビットコイン=600万円』をという価値になったってことですね。

価格上昇・減少イメージ図


青く塗られているところが、お金が沢山貯まっているプールです。このプールは皆が支払ったお金が入っていて、『有限』です。誰かがコインを売れば資金が減るので、皆がビットコインを売りまくったらゆくゆくは流通が止まり、プールのお金は0になってコインの価値も0になります。

今はビットコインの価値は上がっているけれど、これからも常に上がっていくわけじゃない。それはどの仮想通貨も同じです。これから仮想通貨を買ってみようかなーっていう人は、それだけは頭に置いて買いに行ってくださいね。

私自身も、昔よく調べずにICNという仮想通貨を買ったら、上場廃止のうえ資金の引き出し方がわからず、ついには値がつかなくなってしまいました。620円×7=4340円を全力ダストシュート!!という結果に呆然とするしかなかったです。

このNoteを読んでくださるみなさんは、私のような失敗をしないよう、マイナーな通貨を買うときは開発者・開発状況・どれだけ資金が流入しているか・価格の変動のグラフなど調べてから買うようにしてくださいね。




※ ちょっとした豆知識 《流通量はコインによって違うんだよって話》

ビットコインのように発行上限が決まっている仮想通貨もあれば、上限の内通かも、また開発母体のさじ加減で発行枚数が変わってしまう通貨もあります。

たとえば、今時価総額2位のイーサリアム。つい先日、イーサリアムが十分に流通したので、イーサリアム希少価値を上げるために今後枚数を減らしていく予定だよーって発表していました。

今イーサリアムは日本円で40万円を超えてまだ値段が上昇しています。元々色々なところで使われている送金システムだったことに加えて、今後希少になるから今のうちに買わなきゃ!って人が殺到しているってことがうかがえますね。(とはいえ自分が購入する際は、『今後も値段が上がるかはわからない』。ということを頭に置いて、それでも今欲しいか考えて買わないといけませんが)

これからこのNoteで、ゆくゆくはDefiやイールドファーミングの仕組み・やり方も解説していくつもりです。少しやってみたいという人は先にイーサリアムと、バイナンスコインの2通貨について調べてみてください。

今はこの2通貨のネットワークが基軸になって取引が進んでいるので、ちょっと知識に触れるだけでも面白いと思いますよ。



免責 このNoteは仮想通貨に関する解説をしていますが、私は必ず上がる通貨がわかるわけでもなければ、特定の通貨への投資を勧めているわけでもありません。仮想通貨を購入するときは、必ず自分で考えて、自己の責任で行うようお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?