見出し画像

ラフな描画と暗示を考えてみたい

ラフに裸婦を描いて練習してみます。これは、大雑把に明暗を描くだけで適当に暗示が効いて物事はそれらしく見えるという部分に関して考えています。どころか、細大漏らさず描き込むよりもむしろ暗示に任せる部分が残っている方がリアルに感じたりもします。

陰だけで描く

細部を無視してトーンを僅かに重ねるだけで物事を暗示したいという試みです。薄くシルエットで素描したら、更に一度、今度はやや暗いトーンを重ねてみます。輪郭は大雑把な面を描くときにできます。輪郭を描いて塗る--という感覚からちょっと離れてみようとの考えですね。

ちょっと重ねる

上手く行くかどうかなんてことは取りあえずは考えないで置きたいところです。邪念を祓えとは言いませんが結果は二の次です。そしてなるべくならものの捻りや動きを捉えたいと思います。

動きを描く

輪郭は描いても良いのですが、あまりしつこくやらない方が良いですね。多くの人が練習のその初期にやるような薄い線の重なりで描くことからはちょっと離れたいところです。なるべくおおらかな線を用いて全体の動きを暗示したいところです。絵を描き始めた頃は誰でも不思議に細かい凹凸に目が行きます。こういう簡素な描き方から始めてみるのも悪くはないと思います。

ネガティブも考える

描く絵が自信無げげだと思えたら思い切って濃い色をドッヒャーッと重ねてみましょう。

物事は全からく大雑把から進める。絵には正解などありませんのでこれは私の日頃の練習であって、単純に一つの考え方です。

勿論、暗示を理解するのはなかなか大変だと思いますがだからこその面白さがあります。色んな事をやって楽しみたいです。クロッキーでこれをやってみるのも面白いと思います。

模索は苦しいけどそれでも楽しい。それがアートでしょうか。

良き日を。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?