マガジンのカバー画像

新卒エンジニアのみなさんへ

22
株式会社ゆめみの新卒採用について、特にエンジニアのみなさまに知ってほしい内容を集めました。
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

[入社エントリー]社会人になりました

はじめに入社エントリーの文化がわからなすぎてめっちゃ調べました。 れいっちの言葉が一番しっくりきたのでこれを基準にして書いていこうと思います。 皆さん、就職活動においては、それなりに悩んだり、決断に苦慮した部分もあるのではないかと思います。 重要な決断であるはずなのに、なぜ入社した後は、その決断の意味づけをしないのでしょうか? 自分が決断した選択だから、入社後の違和感があっても認知的不協和から、正しいと思い込んでしまいがちです。 会社の宣伝としての、入社エントリーでは

[入社エントリ]株式会社ゆめみに入社しました

2020年4月から新卒で株式会社ゆめみのサーバーサイドエンジニアとしてスタートしました。ゆめみでは入社エントリを書くのが「ほぼ必須」なので書こうかと思います! 入社前までの振り返り幼い頃は機械が好きで、家の家電が動いているのを永遠と見てたり、いらなくなった家電を分解して中を覗いて見たりしてました。ゲームも好きでしたが結構制限されてました(1日15分とかw)。親に電子工作キットをねだったりするも買ってもらえず、中学生になる頃には徐々に「メカ」への興味も遠ざかっていきました。

株式会社ゆめみに入社しました

はじめに4月から株式会社ゆめみにフロントエンドエンジニアとして入社してそろそろ三ヶ月が立ちました。 ゆめみでは新卒研修の最終フェーズとして入社エントリーを書くことになっているので、入社前の気持ちから振り返ってまとめていきたいと思います。 これを書くに至るまでの経緯入社エントリーを書き出す前に、少しそれに至るまでの経緯を話したいと思います。 ゆめみの研修では最後に入社エントリーを書くことになっています。 とはいえ、それは人に言われてすることなのかと思い、既存の制度を書き換え

株式会社ゆめみへ入社しました

みなさまこんにちは。2020/4/1に新卒として株式会社ゆめみへ入社しました。早くも二ヶ月余りが経ちましたが、自己紹介もかねて、今更ながら入社エントリーと言う物を書いて見ます。 背景まず、自分がWEB、強いてはPCに興味を持ったきっかけについてお話いたします。 自分は、中学生の頃に親からWindows 98の古いPCを貰ったことがきっかけでPCに興味を持つようになりました。あの頃は全く知識が無い状態でしたが、少しでも動作を快適にするために手探りで色々カスタマイズしていくの