人数の町(ネタバレ感想)

ストーリーとしては、中村倫也が借金で首が回らなくなって施設というか町に勧誘される→町で気ままにくらす→町で仲良くなった緑という女の人のお姉さん(紅子)が緑を助けに来る→緑の子供のモモと紅子と一緒に施設を脱出し恋に落ちる→でも施設を出ての生活はうまくいく訳もなく施設の監視員的な立場で仕事を開始し家族となった紅子とモモを養っていくという話でした。町ってなんなのかというと、社会的にある意味終わってしまった人たちを集めて社会の裏で暗躍させる組織でした。具体的には町では人は個人という「人間」ではなく「人数」としてしか扱われず(戸籍も取られちゃってますし)、SNSで飲食店をとりあげたり、選挙で誰のか分からない票を投票させられたり、アプリの口コミを書かされたりしてました。ちなみに施設の中では入所者はデュード、管理者はチューターと呼ばれています。

はっきり言って竜頭蛇尾な作品でしたね。素材はとても良かったんだと思うんですよ。例えば、最初の町での描写や退廃的な感じ、本当にこんなことあったら怖いなという世にも奇妙な物語的な感じで。あとは、町での生活を展開させるテンポも良かったですよね。この辺はすんなり町の仕組みとか何が起きているのか理解しやすくて良かったと思います。扱っているテーマだって良いテーマですよね。世の中ってどんどん複雑になっていって、一部のインフルエンサー的な人を除いて個人の影響力の及ぶ範囲ってどんどん狭くなっていると思うんですよね。情報もネット上にたくさんあって、その情報に踊らされている人もたくさんいるわけじゃないですか。自戒を込めてですけど。でもその裏にいるのってなんなのかっていう。弱い立場にいる人たちが選択肢もなくそういう操作に加担させられてるのかもしれないし、情報を見る方も自分で選んでる気になってるけど本当にそうなのかっていうね。そんんことを思ってしまいましたね。

ただ僕は心の狭い人間なので乗り切れない部分もいくつかありました。まずは紅子が町にやってきてから、妹の緑を連れて脱出しようと説得して、町の外で今更どうやって生きていくのかと反論されるのですが、そこで紅子が要は「気合で生きてこう」みたいな感じで返答するのにちょっとイライラしました。戸籍もなくお金も一銭もないのにどうやって生きてくのかと問われて、希望を捨てないで生きるみたいな返答。いやそれ何の解決にもなってねえよっていうね、自分が説得される側だとしても応じねえわと思いました。これは僕が福祉の仕事をしているから思うのかもしれないですが、必死な相談に対して綺麗事でお茶を濁すって凄く不誠実な対応ですよね。現実問題、できることとできないことはどうしてもあるのでお茶を濁すことは沢山ありますが、創作物の中くらい真摯に対応してくれって感じですよ。まあ何の準備もなく紅子も町にきてしまったので、しょうがないのでしょうけど。そんなふざけた精神論をかざしながら、紅子は中村倫也と緑の子供のモモと町を脱出するのですが、そこもかなりイライラする出来で。まず施設側の管理体制の甘さ。なんでチューターは夜勤を一人でしてるんでしょう。どう考えたって社会の表に出てきてはならない施設なのに、反乱分子に対して備えが甘すぎませんか。監視カメラがどうこうみたいな描写があるのに、全く監視カメラは逃亡時に考慮されないし、モモを町から奪うのも簡単すぎるだろと。あと、中村倫也がバスの中で突然紅子に対して愛の告白をするのですが、そこもかなり唐突で浮いたシーンでした。あまりに突然すぎて、ハンターハンターのネフェルピトーの襲来のような印象。そして、そこから逃亡中に紅子が中村倫也にキスするのですが、それも全く頭に入ってきませんでした。一体どこでお互い惚れたんだよ。あと最高にイライラしたのが、逃亡後予想通り、現金もなく戸籍もない一行は路頭に迷い中村倫也が田舎の商店を強盗するという手段で解決します。中村倫也がそういう思考に走るのはまだわかるのですが、紅子お前は止めろよ。せめて車の席から腰を上げろ。あんなに希望がどうとか、何とかなるみたいなことを言っていた癖に結局弱い個人を襲うってめちゃくちゃ不愉快でした。しかもなんかその後、全てを受け入れたように美味そうにメロンパン食べてるし、罪悪感を感じろ。というか寧ろ全員で無理心中でもして、悲劇的な終わり方にしてくれって思いました。あと車上生活をしているのに妙な清潔感と紅子が妊娠しているという事実。いや、お前らやることはやってんのか。モモも一緒に車上生活してるのに、一体どうやったんだよ等気になることが続出してしまい、そこから興醒めしてしまいました。

めちゃくちゃ文句を言いましたが、テーマは今っぽいし、立花恵理さんって緑役の人がスーパー美人で水着姿もスーパー魅力的なので、気になる人は見た方が良いと思います。後、最後の結局中村倫也もチューターになるのが予想はできるんですが、チューターも個人としては扱われないんだろうなとか色々考えさせられて、ディストピア作品っぽいので好きです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?