マガジンのカバー画像

しゃちょーの日記

244
運営しているクリエイター

2019年6月の記事一覧

誰1人取り残さない

今週はSDGsのことを考える時間が多かった。

SDGsの理念「誰1人取り残さない-No one will be left behind」

誰1人取り残さないって何だろう?

ザンビアに視察に行った時にSDGsのことを知った。日本に戻って何かを選択する時に、この誰かにザンビアの子どもたちがちらつくようになった。

とびらを始めて色んな立場の人と話すことが圧倒的に増えた。話を聞くほど自分にない視点

もっとみる
田舎と繋がる

田舎と繋がる

ここ数年僕の居場所はどんどん田舎に近づいている。家を引っ越したり、畑に出社したり。

昨日の夜は久多でいなかを体感する『いなか塾』をしているほんまもんの奥出さんと、今朝はとびら@のオンライン朝礼で田舎について対話した。元々、街中にいた僕がここ数年感じていることをたな卸しできたいい時間になった。

自分の変化には気がつきにくいが、何年か単位でみるとかなり変化していることに気づく。5年前くらいに北海道

もっとみる
本物に触れ続ける

本物に触れ続ける

毎月開催している人が輝く会社づくり実践塾。

大久保寛司さんにファシリテーターをしていただいて、ゲスト講師や参加者の皆さんの生き方からみんなで学ぶ時間。

塾を始めて3年近く、自分のものさしでは測れない人たちとたくさん出逢わせてもらっている。

今月はどこまで書いていいのか迷うほどの過酷な幼少期を経て、素晴らしい生き方をされてる20代の方が来てくださった。

過去の捉え方や将来のビジョンに向けた今

もっとみる

新しいカタチ

起業家や中小企業経営者の支援をもっといろんな角度からしたい。

とびらをスタートした時に思っていた目的の1つ。

日本では色んなサービスが分断されてて、どうしていいかわからないから色んな相談が一手に税理士のところにやって来る。

若い頃は聞いてくれることを意気に感じて、何とか役に立とうと必死で勉強した。その経験はすごく活きてるけど、今の日本の起業教育や起業前後のサポートにそもそも問題があるのではと

もっとみる

関わり合いと煩わしさ

昨日、出社したらなんか空気がドヨーンとしていた(笑)

この状態で仕事をしてもいいパフォーマンスは出ないし、お互いの関係性から生まれた課題だから放っておいてもまた同じことが起こる。

そこで急遽みんな集めてミーティングを敢行。今回の事例をもとにみんなで考えてみる時間。

頭でわかったからといってすぐに行動が変わるわけではない。でもそれぞれがどう動いたらよかったか考えて積み重ねるしかない。

関わり

もっとみる
三日坊主クリア

三日坊主クリア

とびら@でオンライン朝礼を始めて4日。毎朝6時半からzoomに集まった方と対話をしている。

数日前に思いつきで始まったオンライン朝礼。始めるまでは毎朝起きれるんかなと思っていた。

というのも何度か早起きして散歩したり読書したりしたことがあったのだがどれも長続きしなかったから。

それが思いのほかスンナリと三日坊主をクリアした。何でこうなったか。

理由は明白で自分のためだけじゃないから。

もっとみる
新しい学び場

新しい学び場

昨日からオンラインの学び場とびら@が始まった。

年齢も職業も関係なく、みんなで学び合う場をオンラインにつくる挑戦の始まり。

早速オンライン朝礼や久多という限界集落で素晴らしい活動をされているほんまもんの奥出さん、秋月さんと対話しながら関わり方を模索する授業をやってみた。

物理的な距離や経済的な状況も超えてみんなで高め合うとどんな事が起こるのか。いろんな可能性を感じる1日だった。

世界と繋が

もっとみる