見出し画像

2021年の目標

明けましておめでとうございます。もうすっかり2021年になったと言うのに、未だに間違えて2020って書きそうになっています。(と言うか三箇日が終わっただけですね。普通に余韻が残ってますし。)


去年は「ブログ毎週更新!」って思っていたのですが、途中で挫折しております。今年も緩く頑張って行こうと決意するばかりです。


もうお気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、ハンドルネームを変えました!CLANSTLってめっちゃ気に入ってたんですけど、お母さん曰く「どうやって読むのか分からない」とか意味不明過ぎる点が多かったので、思い切って本名に変えてみました。実際は漢字で友恵と書いて「ゆめ」なんですけど、「トモエ」って呼ばれちゃう事が多くて平仮名です。(仮名だとなんかの記入書みたいでカッコ悪かった。)


そんな訳で、今年もよろしくお願いします!


早速の事、毎年恒例の行事である目標設定を分かち合いたいと思います。前回のブログで書いたように、今までは目標大好き人間だったのですが、色々と挫折して少し丸くなりました。そんな「丸く」なった私の目標を読んでみて下さい。



1:信仰 


A. 私と神様の繋がりを深める為に聖書通読、ディボーション、ローマ書を写す事を続ける

まあ、至って単純ですね。ローマ書を写すのが結構良くて、「写経みたい」って言われちゃうんですけれど自分的には気に入っています。

B. 中川健一の聖書勉強会を家族で続ける

毎朝十時からやってます。一時間半くらいかかるのでかなり大変だけれど中川先生は面白いし、へブル的視点から聖書を語って下さるので分かり易いです。

C. ウィリングトン教会の通訳チームで奉仕を続ける

一年半前くらいから始めた同時通訳です。楽しく、これもまた緩く続けて行きたいです。

2:勉強 


A. 私的自由七科をオムニバス、ヘンレー(ラテン語)、ロジック、音楽、微分積分学(PC12, カン・アカデミー)、漢検二級、そしてアポロジアの理科を通して学ぶ

「自由七科って何者?」と思う人も多いのではないでしょうか。英語だと、”The Seven Liberal Arts”と言いますが、ただ単にリベラルアーツ、文系とは違います。古代ギリシャで作られた勉強法で、私の尊敬するC. S. Lewisとかもこの方法で育ちました。用例は論理学、文法学、修辞学から成る三科、算術、天文学、音楽、幾何学から成る四科です。

これも話すと長いので、取り敢えず私的な自由七科を勉強しているんだ、と分かってもらえれば嬉しいです。(将来的に自由七科語りしたいなぁ。)

B. 神様に導かれている大学に入り、知恵と職業訓練を学ぶ

これも、色々と挫折した結果に導き出した私なりの進学方法です。と言ってもカナダ大学のトップスリーしか受けていないのですが。

C. 点数では無く、神様の事をもっと学べるから勉強を愛し続ける

今まで海外受験を目指して来て、点数が全てだったんです。どれだけ努力しても点数がそれに比例していないと、自分の努力を認められない。辛かったです。でも、これからは、点数じゃなくて勉強のもっと本質的な何かを学ぶ、知る事の喜びや楽しさを大切にしていきたいです。


3:仕事 


A. ミント、TD銀行口座、銀行手帳等を通して知恵のある金銭感覚を養い、大学の為の貯金を続け、奨学金、そして必要ならばローンを組む

去年のアメリカ留学挫折から学んだ事、それはある程度の貯金を無しに大学に行くのは難しい。家はLow Income Familyって言う枠に入る、「どうやってこの人達生活しているんだろう?」と心配されちゃう金銭状態にあります。その中でも堅実にバイトをしたり、自分の将来の為にお金を貯める事が必要なんだと実感し、これから余り時間は無いけれども頑張って行こうと思います。

B. 三十万時書く:Osthauptstadt, SE, and Woodstoneのドラフト0.5を仕上げ、他の作品も書き続ける

前にもちょっと触れたのですが、私は英語でもブログを書いています。そこでは主に執筆活動や読書生活の事を書いているのですが、本命でやっているのは本の執筆です。出版を考える前に 1,000,000Kを書く事を目標にしていて大体半分まで行ったので、今年は300kを目標に書いていこうと思います。

C. ブログを通して、日本語、ホームスクール、企業のアイデアを模索する

これも余り言う事は無いですが、このブログを通してもっと色々な人の励みになったらな、とこの目標を掲げています。


4:人生


A. 時間、モノ、電子機器、そしてお金に関して自制と知恵を働かせるミニマリストになる

最近ミニマリズムに出会って、自分的ミニマリズムを見つけようと試行錯誤しています。本質的な事だけに重点を置きたいです。

B. 家族と友人の関係を良好に保ち成長する為に会話をその人のために時間を取ったり、文通、メール、ラインを活用する

実は最近結構悩んでいるのは自信の内向性です。日本だと余り語られないのかもしれないのですが、この「内向的」と言うのはシャイだとか、人と会話が取れないとか言う事じゃなくて、どうやってエネルギーを回復するか、と言う事なんです。

私は大体一日の終わりになると、非常に疲れてしまってシャットダウンしがちです。それも内向的だから、他の人がいると疲れる。一人じゃないとリチャージ出来無いんです。だから外交的な人よりも意識して他人との時間を取らないとなぁ~と善処しております。

C. 私の信念に沿うように読書生活を変える

これは大きいです。去年の最初の方は結構バランスの取れた良質な読書生活を送っていたのですが、途中から余り思わしくなくなって、去年読んだ160冊の内本当に良かった本は128冊程度でした。今までは基本ほぼ全部の本が「良い!」と思える本だったのですが、去年は方向性を決めなかったのでちょっと迷走しちゃったと思います。今年はもっと難しい古典等や余り読まないジャンルにチャレンジする予定です。



ざっと話すとこんな感じですね。いやぁ、丸く緩く設定したはずなんですが、結構がっちりしてるかも。まあ、無理のない範囲で頑張って行こうと思います!2021年に期待して行こう!


画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?