見出し画像

偏光レンズの効果ってどうよ?

こんにちは、ビジョンコンディショニングコーチの中塚です。
今日は偏光サングラスについて書いてみたいと思います。

メガネ屋をやっていると、時々ヘンコウのレンズが欲しいという要望をお受けすることがあります。

昔は色が変わるレンズを指してヘンコウと言われる方が多かったので、接客をしていて話がかみ合わないことがよくありました。最近はユーザーの方も知識があるので、ヘンコウと言われたら偏光レンズの事というのが一般的になってきましたね。
ちなみに色の変わるレンズは調光(チョウコウ)レンズと言います。

偏光レンズってそもそも何?

一般的なサングラスは外から入ってくるすべての光を弱めながら透過して「まぶしい」という事に対応しています。
この時にどんな光を抑えるかでレンズの色の作り方が変わってきます。

一方、偏光サングラスはレンズの色とは別に「偏光フィルター」というものをサンドイッチして乱反射した不要な光をカットすることで、余分な光もカットされてすっきりとした見え具合になります。

画像1

偏光レンズはどのような用途に向いているの?

通常のサングラスとして使用すると余分なぎらつきが抑えられて、疲れず楽感じるので一般的に言われている「釣り専用には偏光レンズ」というようなことは気にせずドライブや街歩きなど、普段から使っていただければいいと思います。

ただし、車のナビ画面などの液晶パネルを見ると画面の偏光フィルターと重なった場合に画面が見えなくなったり、強化ガラスのモヤが見えたりすることはあるのでそこだけは注意する必要があるかと思います。
下の画像は偏光軸を液晶モニタと真逆に置いた実験ですが、右側の画像は完全に見えなくなっていますね。

画像2

偏光レンズ、実際の見え方はどんな風に見えるの?

水面やガラスを使うと一番わかりやすいので、水を張った容器を使って実験してみました。

画像3

同じ状況を作り出して、カメラの前に変更フィルタを置いて撮影したものになります。偏光レンズなしの方は水面の乱反射が邪魔をして水の中が見えづらくなっていますが、フィルタを通すときれいに水中まで見えていますね。
このように見えることから、水中の魚や状況が見えるという事で「釣り用のサングラス」というイメージが定着してしまったんですね。

これだけ余分な光をカットするこの機能を日常で使わないのはもったいないと思います。
世の中のサングラスと言えば偏光サングラスっていうくらい、定番になればいいですね。(笑)

今日は偏光レンズってどうよ?っていう疑問について書いてみました。
僕はスポーツ競技それぞれに適したサングラスのアドバイスなどもできますので、是非ご相談ください。
では、また次回に!


>>next
ビジョントレーニングの基礎③
眼と手の協応操作 ~ハンドアイコーディネーション①



<<back
ビジョントレーニングの基礎③ 周辺視野 2




この記事の関連ワード
偏光レンズ,サングラス,メガネの知識,ビジョンコンディショニング

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?