見出し画像

お店レベルに美味しいカフェモカ。家でできる作り方を紹介!


チョコレートの香り、ミルクの優しい甘さ、差し込んでくる絶妙なコーヒー感...。

お店で飲むカフェモカってほんとうに美味しいですよね。


そんな、お店のような美味しさのカフェモカを家の余った豆でつくれたら最高だと思って、レシピをつくってみました。今日はたっぷり写真とともに家でできるつくり方をご紹介したいと思います。


ドリップでつくるカフェモカのレシピ

・牛乳 100ml
・ミルクココアパウダー 20g
・板チョコ 2かけ
・お好みで 砂糖 4g(小さじ1)
→電子レンジで1分加熱

・コーヒー粉 18g
・お湯 100ml
→1分30秒かけてドリップ

・混ぜて出来上がり

レシピはこんな感じ。2人分の場合は、ドリップする1分半だけ同じで他の数字を倍にすればつくれます。

コーヒー豆は古い豆や中途半端に余ってしまった豆を寄せ集めたりしても大丈夫。コーヒー豆ごとの繊細な香りはチョコレートやココアと混ざってしまうので、いいコーヒー豆こそブラックで飲むのがおすすめかも。

そして、今回はお店のように濃厚なカフェモカにするために、多めのコーヒー粉を使って濃くドリップしています。いつもブラックで飲むときは、粉の量の16-17倍のお湯でドリップするのがおすすめなのですが、今回は18gの粉に対して100gしか注がない(5.6倍のお湯)という、とっても濃い比率のレシピになっています。こうすることで水っぽくならず、濃厚に楽しめるカフェモカになるんです!


それでは順を追ってつくり方をご紹介したいと思います。


1. ミルクココア、チョコレートを用意

画像1

画像2

ミルクココアを20gカップに入れます。僕はバンホーテンのミルクココアが好きですが、どのメーカーのものでも基本的に美味しくなると思います。


画像3

画像4

そこに板チョコを2かけ入れます。まったり甘めが好きな方はここに砂糖を4g(小さじ1杯)入れてみてください。


2. ミルクを注いで温める

画像5

そこに牛乳を100ml注ぎます。牛乳は何でも、市販のものでOKです。


画像6

そしてこれを電子レンジ500Wで1分加熱します。

この間にコーヒーをドリップしていきます。


3. コーヒー粉を用意する

画像7

画像8

ミルを持っている方は、コーヒー豆を18g用意し粉に挽きます。いつもドリップするよりも1-2段階細かめがいいかも。少ないお湯でもしっかりコーヒー感が抽出されます。

ミルがない方でも、粉で18gはかればOK。

コーヒー豆(粉)は、余ったものの寄せ集めで大丈夫。ちょっと風味が飛んじゃった豆こそ、カフェモカで美味しく楽しもう。


4. 濃くドリップする

画像9

粉をセットして、100mlのお湯を1分30秒かけてドリップしていきます。

ドリッパーは何でもOK。今回はたまたま手元にあったTetra Dripをつかいました。

お湯は、沸騰したものを常温のケトルに移せばそれでOK。これで大体92-94度くらいになります。ブラックで入れる時も同様に僕は、沸騰したお湯をそのまま使っています。


淹れ方は、普段のドリップと同じく、粉全体にお湯をかけて30秒待って蒸らしをして、再度注ぎ始めていきます。蒸らしに使ったお湯含めて合計100mlのお湯です。


画像10

100mlはあっという間に注ぎ切ってしまうわずかな量なので、ゆっくりちびちび注いでいきます。ドリッパーの中のお湯が落ち切ってしまっても気にせず、注ぎ方も細かく気にせず、とにかく濃いコーヒーを作ることを目的として、1分30秒かけて100mlを注ぎ切ればOKです。


画像11

こんな感じ。1分30秒で100g(ml)のお湯を注ぎ切りました。


画像12

ポタポタ落ち切るまで少し待ちます。この間にさっき温めたミルクを持ってきましょう。


5. 混ぜ合わせて出来上がり

画像13

ドリッパーを外して、落とした濃いコーヒーを、温めたミルクココア+チョコレートが入ったカップに注いでいきます。


画像14

コーヒーの色をみても、いつもよりも濃い色になっていることが見て取れますね。

チョコレートとコーヒーの香りが部屋全体に広がります...。


画像15

ミルクココアの粉が完全に溶けるまで、しっかりスプーンで混ぜれば出来上がり!!

(温度は都度好みで、電子レンジで温めて調整してください)


画像16

お好みでココアパウダーを振りかけてもより濃厚な香りに。

まったり、のんびりと、甘い香りに包まれる時間をお楽しみください。



ドリップさえできれば、余った豆や粉でも、お店のように美味しいカフェモカを家でも楽しむことができます。

チョコレート好き、カフェモカ好きのみなさん、ぜひ家で試してみてくださいね!



川野優馬


器具や豆のおすすめ

今回使った器具を参考までに紹介していきます。お手持ちのものがあればなんでもOK。ブラックコーヒーも同じ器具でドリップできます。ブラックでの淹れ方はこちらのnoteを参考に。


他の淹れ方参考note



さいごに

SNS、どなたでもお気軽にフォローお待ちしております!

Twitter: @yuma_lightup
Instagram: @yuma_lightup
YouTube: 川野優馬のコーヒーチャンネル





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?